2009年03月31日(火)
淡路市立中浜稔猫美術館
淡路島一周の番外編です。
今回の淡路島一周は、ご存知の通り何の準備もなしで実行しました。
でも、唯一目的地として設定していたところがあります。
そう、猫好きなら絶対寄るべき、寄らないなんて人生の90%は損してると言われるであろう、
淡路市立中浜稔猫美術館です!!!

淡路島の東浦ICから車で5分という便利なところにあります。
道の駅内にあるだけに無料駐車場がたくさんありますので、車で来ても安心ですね。
自転車でも海岸沿いにある美術館なので、一周中にちょいと寄れる場所です。
めちゃくちゃ道のいい国営明石海峡公園も近くです。
市の美術館にしてはめっちゃモダンな建物。
とてもきれいです。

ポーチには猫の足跡が・・・
でも緑の足跡って・・・(゜д゜)

受付上にも猫の絵が飾ってありました。

猫の置物、猫の絵。
ひょいと壁を見ると、

とても大きな猫の絵が飾ってありました(゜д゜)
もちろんここから先は撮影禁止なので画像はありません。
一階と二階が展示室になってます。
中は広々としていて、きれいに絵が展示されています。
絵だけではなく、オブジェや小さな屏風、絵皿など、猫の作品が盛りだくさん!!!
もちろんすべて中浜稔さんの作品です。
中浜稔さんの墨絵は、とっても味がありますし、猫に対する思いがキュッと伝わってきます(>_<)
それから、絵に文字が書いてあるものも多く、その言葉がいいのです!!!
短い言葉なのに心に沁みるというか・・・
人と猫との関係を考えさせられるような、そんな深いものがあります。
それだけ中浜稔さんの猫に対する思いは強いのだと、そう感じました。
猫の絵に「猫で悪いんか」という言葉が入っているのには笑ってしまいました。
結構ユーモアなものも多いので、相方も楽しんでたようです。
もちろん美術的にも素晴らしいですし、
猫がめちゃくちゃ好きーーーっ!!!
な人はもちろん絵の好きな人にも楽しめるんじゃないでしょうか(^-^)
エレベーターの扉にも猫の絵が描いてありますし、階段の踊り場にも絵が飾ってあります。
なかなか粋ですね♪
二階には貼り絵もありました。あったかい絵でしたよ。
貼り絵なんて久しぶりに見ました。
猫の複雑な毛色までとても細かく表現されてました(゜д゜)
そして、淡路島に伝わる淳仁天皇と猫の物語「淡路島・猫浜物語」が大きく絵巻もののように展示されています。
これがなんとも感動的な物語で、涙なしには見れない作品でした(T-T)
他にも、天井絵で楽しませてもらったりと、本当に大満足な美術館でした(^-^)♪
ゆっくり見ても一時間くらいなので、何度も言いますが、自転車で一周中でも立ち寄れます(笑)
**********
淡路市立中浜稔猫美術館
兵庫県淡路市浦668-2
TEL:0799-75-2011
休館日:月曜(祝祭日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
入館時間:10時~18時
入館料:大人500円、学生300円、小人200円※ネットで割引有り
**********
ちなみにヒナえもんは私たちが帰った翌日に友人と車で淡路島に行ったそうですが、何の下調べもしてなかったから猫美術館を見逃したそうです。
人生の90%損してるな(笑)
あ、次回自転車で一周するときのために楽しみを取っておいたのか?(笑)
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
今回の淡路島一周は、ご存知の通り何の準備もなしで実行しました。
でも、唯一目的地として設定していたところがあります。
そう、猫好きなら絶対寄るべき、寄らないなんて人生の90%は損してると言われるであろう、
淡路市立中浜稔猫美術館です!!!

淡路島の東浦ICから車で5分という便利なところにあります。
道の駅内にあるだけに無料駐車場がたくさんありますので、車で来ても安心ですね。
自転車でも海岸沿いにある美術館なので、一周中にちょいと寄れる場所です。
めちゃくちゃ道のいい国営明石海峡公園も近くです。
市の美術館にしてはめっちゃモダンな建物。
とてもきれいです。

ポーチには猫の足跡が・・・
でも緑の足跡って・・・(゜д゜)

受付上にも猫の絵が飾ってありました。

猫の置物、猫の絵。
ひょいと壁を見ると、

とても大きな猫の絵が飾ってありました(゜д゜)
もちろんここから先は撮影禁止なので画像はありません。
一階と二階が展示室になってます。
中は広々としていて、きれいに絵が展示されています。
絵だけではなく、オブジェや小さな屏風、絵皿など、猫の作品が盛りだくさん!!!
もちろんすべて中浜稔さんの作品です。
中浜稔さんの墨絵は、とっても味がありますし、猫に対する思いがキュッと伝わってきます(>_<)
それから、絵に文字が書いてあるものも多く、その言葉がいいのです!!!
短い言葉なのに心に沁みるというか・・・
人と猫との関係を考えさせられるような、そんな深いものがあります。
それだけ中浜稔さんの猫に対する思いは強いのだと、そう感じました。
猫の絵に「猫で悪いんか」という言葉が入っているのには笑ってしまいました。
結構ユーモアなものも多いので、相方も楽しんでたようです。
もちろん美術的にも素晴らしいですし、
猫がめちゃくちゃ好きーーーっ!!!
な人はもちろん絵の好きな人にも楽しめるんじゃないでしょうか(^-^)
エレベーターの扉にも猫の絵が描いてありますし、階段の踊り場にも絵が飾ってあります。
なかなか粋ですね♪
二階には貼り絵もありました。あったかい絵でしたよ。
貼り絵なんて久しぶりに見ました。
猫の複雑な毛色までとても細かく表現されてました(゜д゜)
そして、淡路島に伝わる淳仁天皇と猫の物語「淡路島・猫浜物語」が大きく絵巻もののように展示されています。
これがなんとも感動的な物語で、涙なしには見れない作品でした(T-T)
他にも、天井絵で楽しませてもらったりと、本当に大満足な美術館でした(^-^)♪
ゆっくり見ても一時間くらいなので、何度も言いますが、自転車で一周中でも立ち寄れます(笑)
**********
淡路市立中浜稔猫美術館
兵庫県淡路市浦668-2
TEL:0799-75-2011
休館日:月曜(祝祭日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
入館時間:10時~18時
入館料:大人500円、学生300円、小人200円※ネットで割引有り
**********
ちなみにヒナえもんは私たちが帰った翌日に友人と車で淡路島に行ったそうですが、何の下調べもしてなかったから猫美術館を見逃したそうです。
人生の90%損してるな(笑)
あ、次回自転車で一周するときのために楽しみを取っておいたのか?(笑)
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月30日(月)
淡路島のお土産特集
なにかと外出が多いです(゜д゜)
さて、淡路島一周記念のお土産をご紹介。
まぁ今回自転車の旅なんで、途中でお土産を買うなんて勇気はなく(荷物が増えるのは御免被りたい)、全て帰りの淡路SAで購入しました。
あ、唯一淡路市立中浜稔猫美術館でポストカードを買ったけど。
ですので、購入場所は非常に分かりやすいですよ!(笑)
まずは家と友人、ヒナえもんちへのお土産↓

「いもぽん」というらしい。
季節限定ものらしく、無添加でした。
柚子とさつまいもの甘煮みたいです。
中身はびっくり5切れくらいしか入ってない高級和菓子でした(゜д゜)
おいしかったですけどね。
お茶にもコーヒーにも合うそうな。
そして、ヒナえもんちと我が家に購入したプリン↓

洲本で買ったプリンと同じものだと思って購入したのに違うものでした(^^;;
洲本で買ったやつのほうがおいしかったです。
ちなみにこのプリン、帰ってから冷蔵庫に入れるのを忘れて一晩常温にあったので、ヒナえもんには渡さず私と相方で消費しました(笑)
これは以前どっかのSAで買ってもらってもう一度食べてみたかったやつ↓

贅沢にも大きな国産の栗で作った甘栗です。
渋皮付きで結構おいしい。でも今回のはなんだか味が淡白だったような??
母の好物である「かんざし」も忘れず購入↓

というかほとんど淡路島関係ないかも(笑)
しかしお次にご紹介するのは、淡路島の牛乳で作ってるので、淡路島のお土産っぽいです(笑)
相方オススメのcafe a tooのシュークリーム↓

相方が出張帰りなどで見るときにはいつも閉まってるらしく、今回初めて購入したものです。
フードコート(?)のラーメン屋の隣にあります。
パンなどの軽食も注文できるらしい。
で、このシュークリーム、お味は・・・
めちゃうまー!!!(゜д゜)
淡路島の新鮮な牛乳を使ってるだけあって、クリームがうまいのです!!!
シュー生地もクッキーみたいにサクサクですし、とにかくうまい(≧∀≦)♪
大正解でした♪
ちなみにここのプリンも購入したんですが、プリンよりは断然シュークリームです。
プリンにはちょっと添加物入ってたし・・・
というわけでして、淡路島に行かれた際は、
淡路SAの”cafe a too”でシュークリームを買うべし!!!(Byチームきゃうちゃん)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
さて、淡路島一周記念のお土産をご紹介。
まぁ今回自転車の旅なんで、途中でお土産を買うなんて勇気はなく(荷物が増えるのは御免被りたい)、全て帰りの淡路SAで購入しました。
あ、唯一淡路市立中浜稔猫美術館でポストカードを買ったけど。
ですので、購入場所は非常に分かりやすいですよ!(笑)
まずは家と友人、ヒナえもんちへのお土産↓


「いもぽん」というらしい。
季節限定ものらしく、無添加でした。
柚子とさつまいもの甘煮みたいです。
中身はびっくり5切れくらいしか入ってない高級和菓子でした(゜д゜)
おいしかったですけどね。
お茶にもコーヒーにも合うそうな。
そして、ヒナえもんちと我が家に購入したプリン↓

洲本で買ったプリンと同じものだと思って購入したのに違うものでした(^^;;
洲本で買ったやつのほうがおいしかったです。
ちなみにこのプリン、帰ってから冷蔵庫に入れるのを忘れて一晩常温にあったので、ヒナえもんには渡さず私と相方で消費しました(笑)
これは以前どっかのSAで買ってもらってもう一度食べてみたかったやつ↓

贅沢にも大きな国産の栗で作った甘栗です。
渋皮付きで結構おいしい。でも今回のはなんだか味が淡白だったような??
母の好物である「かんざし」も忘れず購入↓

というかほとんど淡路島関係ないかも(笑)
しかしお次にご紹介するのは、淡路島の牛乳で作ってるので、淡路島のお土産っぽいです(笑)
相方オススメのcafe a tooのシュークリーム↓


相方が出張帰りなどで見るときにはいつも閉まってるらしく、今回初めて購入したものです。
フードコート(?)のラーメン屋の隣にあります。
パンなどの軽食も注文できるらしい。
で、このシュークリーム、お味は・・・
めちゃうまー!!!(゜д゜)
淡路島の新鮮な牛乳を使ってるだけあって、クリームがうまいのです!!!
シュー生地もクッキーみたいにサクサクですし、とにかくうまい(≧∀≦)♪
大正解でした♪
ちなみにここのプリンも購入したんですが、プリンよりは断然シュークリームです。
プリンにはちょっと添加物入ってたし・・・
というわけでして、淡路島に行かれた際は、
淡路SAの”cafe a too”でシュークリームを買うべし!!!(Byチームきゃうちゃん)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月30日(月)
淡路島一周!二日目(完結編)
外出やら野暮用が多く、遅れがちなアワイチの旅ですが、いよいよ完結編です(^^;;
・・・
密かな目標であった自転車で淡路島一周。いよいよ実行に移すこととなった相方ときゃうちゃん。
きゃうちゃんの体力を考えて、二日に分けて走ることに。
北淡IC付近に車を置いて洲本まで走ったのが一日目(「淡路島一周!一日目(前編)(後編)」)。
強風で曇りがちだった前日とは違い、快晴だった二日目は、洲本から北淡IC付近の駐車場まで一気に走りきる予定。
しかし南あわじには、いくつもの山があり、予想通り苦戦しつつ上るきゃうちゃん。
あまりにも辛い上り坂に、100mだけ押して上ることになってしまい悔しい思いをするが、その後はなんとか上りきり、福良でランチにありついたが・・・
までが「淡路島一周!二日目(前編)(後編)」のあらすじです。
・・・
お昼ごはんも無事食べたし、さぁゴールに向けて福良を出発!
残りあと約50kmほどで北淡です。
いや~早いもんです(゜д゜)
なんか寂しい気分になってしまいました(^^;;
あとちょっとで淡路島とお別れなんて・・・(T-T)←山はさておき
50kmなんてあっちゅーまですもんね。
走り出してすぐ・・・

また山ですかいっ!!(゜д゜)
途中めっちゃんこキツイ勾配の坂がありました(゜д゜)
その坂を目前にしたとき、
「え?!壁??(゜д゜)」
って思いましたから(笑)
相方もその坂を見て笑ってました。←坂道マニア故?!
でもなぜかそういう坂は一気に上りきれちゃうんですから不思議なもんです(゜д゜)
これぞ坂道マニアか?!(笑)
あ、もちろん途中で停まれないような坂なので画像はありません(^^;;
その後はなだらかなアップダウンだったので、
「え、こんな坂でいいの~?」
なんてことを言いながら上ってました(笑)

眺めは最高♪
やっぱり景色がいいと楽しいですね~(^-^)

そんなのほほんとしたアップダウンで終わることはなく、またキツイ上り坂が出現(゜д゜;;
休憩しつつ上りると分かれ道に出ます。

大鳴門橋記念館方面へ右折。
車がちょくちょく来たので、渡るのにちょっと時間がかかってしまいました(^^;;
そしてまだまだ上りが続きます(゜д゜;;

ご覧の通り、こんな大きなバックパック背負って上ってるんですから、すごいと思いません?(笑)
バックパックがなければもっとスイスイ上るんやけど・・・(?!)
や~っとこさ上りきって、後は下り。
なんだか長い上りでした(--;;

振り返ると上った山が見えました。
何度山を上ればいいのやら(゜д゜)
そしてまた海沿いに出ます。

海を見ながら快適に走ります♪
アップダウンは多少ありますが、今までのお山に比べればなんてことありません(笑)
だんだん車が多くなり、ちょっと都会へ?
運転が荒いトラックも多く、何度か危険な目に合いました(゜д゜)
今道路工事をしているところが多く、その関係のトラックが多いようです。
道も狭くストレスのたまる道が続いたので、休憩なしに一気に走りぬけました(>_<)

五色浜を越え、ズンズン走ります。
そして緑の道しるべ(角川公園?)でトイレ休憩。

木造のベンチで寝転がって空を眺めてたら、トイレから戻った相方に「なんで寝てんねん!」と突っ込まれました(笑)
ベンチがあるから寝転んだまでですよ、旦那。キャキャキャキャキャ
そして・・・

また上りかいっ!!!( ̄□ ̄;;
相方はキャキャッと上って行きました。
私は写真を撮ってからゆっくり上ることに。
でも意外と上れる坂でした(笑)
やはり無念の坂ほどの上りはもうないらしい。

淡路サンセットラインを走り、いよいよゴール目前。
この辺り、というかもっと前からめっちゃ空腹です(゜д゜)
お昼前のキツイ坂(無念の坂)のときも空腹だったんですよね~。
今回補給食あんまり持ってこなかったので、それがちょっと痛かったです(^^;;
お山を上るだけによくお腹が減るらしい(゜д゜)
でもお水だけで我慢して走ります。

しかし、我慢できないくらいお腹が減ってきたので、ここで最後のお菓子を食べました。
空がちょっと淡い色になってきてます。

もうそろそろこの旅も終わりか・・・
そしてラストスパート。
・・・
・・・
あっという間に北淡へ。
そして、
ついに、
ゴール!!!
淡路島一周おめでとう、自分(≧∀≦)♪♪

無事二日間で約160kmの淡路島一周を成し遂げました(^-^)
やった~♪
そして二人ウキウキ気分で淡路SAにてお土産を買い、渋滞にはまって無事奈良に戻りました。

朱雀門がライトアップされてました。
奈良に戻ったって感じですね(笑)
いや~二日目のお山三昧はなかなか快感辛かったですが、無事に完走できてよかったです。
しかし、不思議なことに、二日目はお山ありの約96km走ってるにもかかわらず、まだまだ走れそうだったんです(゜д゜)
なので、一日目の走りやすさを考えると、もしやすると一日で一周できるのかも・・・と思います。
ただ、私は休憩が多いので、時間的な問題がありますけど(^^;;
これは近いうちに挑戦したい!!
なにより淡路島は絶対楽しい!!!(≧∀≦)♪
淡路島一周(二日間の記録)
3月20-21日
走行時間:8時間17分28秒
平均時速:19.3km/h
最高時速:47.5km/h
走行距離:160.07km
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
・・・
密かな目標であった自転車で淡路島一周。いよいよ実行に移すこととなった相方ときゃうちゃん。
きゃうちゃんの体力を考えて、二日に分けて走ることに。
北淡IC付近に車を置いて洲本まで走ったのが一日目(「淡路島一周!一日目(前編)(後編)」)。
強風で曇りがちだった前日とは違い、快晴だった二日目は、洲本から北淡IC付近の駐車場まで一気に走りきる予定。
しかし南あわじには、いくつもの山があり、予想通り苦戦しつつ上るきゃうちゃん。
あまりにも辛い上り坂に、100mだけ押して上ることになってしまい悔しい思いをするが、その後はなんとか上りきり、福良でランチにありついたが・・・
までが「淡路島一周!二日目(前編)(後編)」のあらすじです。
・・・
お昼ごはんも無事食べたし、さぁゴールに向けて福良を出発!
残りあと約50kmほどで北淡です。
いや~早いもんです(゜д゜)
なんか寂しい気分になってしまいました(^^;;
あとちょっとで淡路島とお別れなんて・・・(T-T)←山はさておき
50kmなんてあっちゅーまですもんね。
走り出してすぐ・・・

また山ですかいっ!!(゜д゜)
途中めっちゃんこキツイ勾配の坂がありました(゜д゜)
その坂を目前にしたとき、
「え?!壁??(゜д゜)」
って思いましたから(笑)
相方もその坂を見て笑ってました。←坂道マニア故?!
でもなぜかそういう坂は一気に上りきれちゃうんですから不思議なもんです(゜д゜)
これぞ坂道マニアか?!(笑)
あ、もちろん途中で停まれないような坂なので画像はありません(^^;;
その後はなだらかなアップダウンだったので、
「え、こんな坂でいいの~?」
なんてことを言いながら上ってました(笑)

眺めは最高♪
やっぱり景色がいいと楽しいですね~(^-^)

そんなのほほんとしたアップダウンで終わることはなく、またキツイ上り坂が出現(゜д゜;;
休憩しつつ上りると分かれ道に出ます。

大鳴門橋記念館方面へ右折。
車がちょくちょく来たので、渡るのにちょっと時間がかかってしまいました(^^;;
そしてまだまだ上りが続きます(゜д゜;;

ご覧の通り、こんな大きなバックパック背負って上ってるんですから、すごいと思いません?(笑)
バックパックがなければもっとスイスイ上るんやけど・・・(?!)
や~っとこさ上りきって、後は下り。
なんだか長い上りでした(--;;

振り返ると上った山が見えました。
何度山を上ればいいのやら(゜д゜)
そしてまた海沿いに出ます。

海を見ながら快適に走ります♪
アップダウンは多少ありますが、今までのお山に比べればなんてことありません(笑)
だんだん車が多くなり、ちょっと都会へ?
運転が荒いトラックも多く、何度か危険な目に合いました(゜д゜)
今道路工事をしているところが多く、その関係のトラックが多いようです。
道も狭くストレスのたまる道が続いたので、休憩なしに一気に走りぬけました(>_<)

五色浜を越え、ズンズン走ります。
そして緑の道しるべ(角川公園?)でトイレ休憩。

木造のベンチで寝転がって空を眺めてたら、トイレから戻った相方に「なんで寝てんねん!」と突っ込まれました(笑)
ベンチがあるから寝転んだまでですよ、旦那。キャキャキャキャキャ
そして・・・

また上りかいっ!!!( ̄□ ̄;;
相方はキャキャッと上って行きました。
私は写真を撮ってからゆっくり上ることに。
でも意外と上れる坂でした(笑)
やはり無念の坂ほどの上りはもうないらしい。


淡路サンセットラインを走り、いよいよゴール目前。
この辺り、というかもっと前からめっちゃ空腹です(゜д゜)
お昼前のキツイ坂(無念の坂)のときも空腹だったんですよね~。
今回補給食あんまり持ってこなかったので、それがちょっと痛かったです(^^;;
お山を上るだけによくお腹が減るらしい(゜д゜)
でもお水だけで我慢して走ります。


しかし、我慢できないくらいお腹が減ってきたので、ここで最後のお菓子を食べました。
空がちょっと淡い色になってきてます。

もうそろそろこの旅も終わりか・・・
そしてラストスパート。
・・・
・・・
あっという間に北淡へ。
そして、
ついに、
ゴール!!!
淡路島一周おめでとう、自分(≧∀≦)♪♪

無事二日間で約160kmの淡路島一周を成し遂げました(^-^)
やった~♪
そして二人ウキウキ気分で淡路SAにてお土産を買い、渋滞にはまって無事奈良に戻りました。

朱雀門がライトアップされてました。
奈良に戻ったって感じですね(笑)
いや~二日目のお山三昧はなかなか
しかし、不思議なことに、二日目はお山ありの約96km走ってるにもかかわらず、まだまだ走れそうだったんです(゜д゜)
なので、一日目の走りやすさを考えると、もしやすると一日で一周できるのかも・・・と思います。
ただ、私は休憩が多いので、時間的な問題がありますけど(^^;;
これは近いうちに挑戦したい!!
なにより淡路島は絶対楽しい!!!(≧∀≦)♪
淡路島一周(二日間の記録)
3月20-21日
走行時間:8時間17分28秒
平均時速:19.3km/h
最高時速:47.5km/h
走行距離:160.07km
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月27日(金)
淡路島一周!二日目(後編)
3月20~21日の二日間で、ついに淡路島を自転車で一周することになった相方ときゃうちゃん。
北淡IC近辺に車を置き、いよいよアワイチスタート!
運動不足のきゃうちゃんは上り坂と強風に多少苦しみつつも、海沿いを走る心地よさに感動し、無事一日目のゴールである洲本の宿に到着。洲本市内でおいしいお寿司を食べ、早めに就寝。
二日目は風も弱まり眩しいほどの青空の中をスタート!
ゴールは北淡IC近辺の駐車場となるが、待ち構えていたのはいくつもの峠。
一番の難所と予想されていた峠はなんとか上りきれる程度だったので、安心したきゃうちゃんだったが・・・
までが「淡路島一周!一日目(前編)(後編)」「淡路島一周!二日目(前編)」のあらすじです。
・・・
3月21日(土)淡路島二日目。
一番すごそうやった峠を乗り切れたんやから、この先の峠はなんとかクリアできそうやな♪
と、心軽く海岸沿いを走るきゃうちゃん。

ちょっと向かい風だったのと、体力保持のために普段よりちょっとペースは下げ気味で、と相方にお願いしました。なので時速約24km/hくらいで巡航。
なんか前方に同じような服装の子供たちの姿が見えます。
さっきの山でMTB(?)を押してた人の仲間か・・・
あのスタイルと言えば、恐らくボーイスカウトでしょう。
イベントかな?
・・・
どうもこのボーイスカウト集団は、各々のペースで走っているらしく、まばらです(゜д゜)
なので、その都度追い越さねばなりません。
ふざけながら走ってる子もいるのでちょっと危険でしたが、ほとんど直線の道なので見通しもよく、さらに車が少ないので追い越すことに問題はなかったですけど。
しかし、この海岸沿いの道。
めっちゃデコボコの地帯があります(゜д゜)
路面のひび割れ、つぎはぎ、ザラザラ・・・(--;;
快適走行とはほど遠いですね・・・

ただ、海沿いなだけに景色は最高です♪
もちろんきれいな地帯もあります。
私のイメージではデコボコが多かったかな・・・(^^;;
パンクしないだろうかと不安になるほどの路面に、
「なんじゃこの道は!(゜д゜)」
とひとりごちてました(笑)
しばらく走っていると、先ほどのボーイスカウトの先頭集団が・・・(゜д゜)
10人以上連なってます(--;;
大人も子供も混じっているんですが、各々MTBやらママチャリやら、自転車の種類はさまざまです。
後ろに付くには遅すぎる、抜かすとなるとがんばらねば。
なんと言っても10人以上の連なりですからね(゜д゜)
私がペースを落としてほしいとお願いしてたので、相方がどうするか聞いてきました。
しかし、これは追い越しておきたいでしょ(゜д゜)
というわけで、追い越し開始。
相方は安全確認をした後、速度を上げて一気に追い抜かします。
私もギアを重くして速度を上げ、後を追います。
あっという間に一番前を走っていた人(子供?)のあたりまで走り抜けます。
が、ここで問題発生(゜д゜)
相方が追い越したのが気に入らなかったのか、若さゆえの負けん気を出したのか、先頭とその次を走ってた子供が相方に追いつこうと立ちこぎをして速度を上げたのです。
なんでやねん!!( ̄□ ̄;;
後方に車が迫っていることもあり、私も早く追い越して左の路側帯に寄りたいところ。
さらに速度を上げて追い越すはめになりました(--;;
と言っても時速32km/hくらいなので、一般ローディーの方々にとっては遅いくらいですが(笑)
その後も、意地を出して追いつかれても面倒なので、二人速度を上げたまま走り続けることに。
こんなところで足を使い切ってしまったらこの後の峠に耐えられん(゜д゜;;
しばらくすると、灘ターミナルセンターが見えてきました。
ここでトイレ休憩。
ここに到着したのが10時頃。洲本温泉あたりから約27kmです。

新しいのかとてもきれいな建物でした。

ベンチもあるので、ここで補給食のおやつを食べ、ストレッチ。
港には船の姿も見られました。
海ですね~。
なんか港って見る機会がないので、とても新鮮でわくわくします♪
じっとしてるとやっぱり寒い(゜д゜)
先ほどの集団は休憩しないらしく、通り過ぎて行くのが見えました。
また追い越すのもなんですし、地図を確認したりとしばらく休憩。

ちょっとお山の大将になってみました(笑)
さぁ出発!
しばらく海沿いです。
多少のアップダウンはありますが、さしたるものではありません。

透き通っていてとてもきれいな海です。
やっぱり海沿いは楽しい♪
・・・

なんか前方に山が見えてきたぞ!!!(゜д゜)
これはキツそうや・・・

ゼェゼェ・・・(゜д゜;;
・・・
「無理無理無理(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)」
と言っては何度も避難所(?)で休憩。

そこへ女性ローディーさんがにこやかに挨拶をして、軽々と上って行かれました・・・(゜д゜)すご
相方「あの人に負けていいの?」
きゃうちゃん「いい。だって無理やし。」(開き直り)
何度も休憩しつつ上ります。
相方「ちゃんと空気吸ってる?」
きゃうちゃん「吸ってない」
相方「吸えーーーっ!」
なんてことをしゃべりながら上ってるから呼吸乱れるのかな(笑)
めっちゃんこキツイのに、前方に数人のボーイスカウトの子供たちが(゜д゜)
抜かすにはキツイ・・・(゜д゜;;
あ、子供たちはもちろん押して上ってます(笑)
休憩しつつでも自転車に乗って上ってるだけに子供たちに追いついてしまいます。
子供たちがいるあたりで、実はもう降りて休憩したい(゜д゜;;
でも、子供が路側帯を自転車押して歩いてるから路側帯に寄れない(゜д゜;;;
し、しんど(゜д゜;;;
もう停まって休憩したい(゜д゜;;;
子供たちの前あたりで停まろう・・・
・・・
・・・
ぜぇぜぇ言いながら子供たちの横あたりまでくると、
「すげー(゜д゜)」
という子供たちの声が・・・
・・・
・・・
・・・停まれへん(゜д゜;;;
そんなこと言われたら停まれません(笑)
なので、死ぬ思いで頂上まで上りきりました(笑)
きゃうちゃんだってやればできるんです。
いつもは実力を隠してるだけ(笑)
上りきれば下り。
あっという間に下りきってしまいました。
ここから県道25号線に入ります。福良方面へ。

この辺りは整備されたばかりなのか、とてもきれいで広い道路でした。
お水が切れたので、近くのお店の自販機へ。
今回の旅はよくお水を飲んでしまう(^^;;
さぁ、どんなお水があるかな?
・・・

・・・orz
そんなことってあるんですね(゜д゜)
隣にも自販機があったので無事購入できましたが(^^;;
気を取り直して出発。
・・・(゜д゜)
またもお山出現・・・(--;;

こうもお山が続くと体力が(゜д゜)
お山は一日に一つだけ!!!(Byきゃうちゃん)
休憩しつつ上ります。
でもこれ、かなりキツイ・・・
そして、なぜか山にくるとカップめんの臭いがする・・・
この臭いもキツイ(゜д゜)
相方は臭わないらしいけど・・・?
気分が悪くなるほどの疲労でもないし、呼吸は乱れてなくても、もう足がパンパンで動かない。
ペダルが重くてしょうがない・・・
CELLINIがこんなに重いなんて・・・(゜д゜;;;
本当に無理になって、本格的に休憩しようと思ったんですが、相方は押して少しでも前に進んだほうがいいと言いました。先は長いので・・・
なので、泣く泣く押すことに(T-T)
実は初押しです(゜д゜)
今まで休憩しながらでも自分の足で上るか、もしくはリタイヤだったのです。
この旅でリタイヤは不可能なので、上れないなら押すしかない・・・
押すのってなんだか抵抗あったんで、がんばってきたんですけど・・・
限界です(゜д゜)
100mほど押して因縁の坂をパチリ。

ここからまた自転車で上ることに。
相方が「え?上るの?(゜д゜)」と驚いてましたが(笑)
ほんのちょっと押しただけでも体力回復したらしい。
なので、今回押したのは100mのみ。
あとはがんばって上りきりました(゜д゜)
因縁の100mの坂となってしまいました。←今後の課題
やっと上ったと思ったら・・・

また上り・・・orz

ここだけでも充分上ってるってのに・・・(>_<)

がんばって上ります。
お山がこんなにあるとは・・・(゜д゜;;
しかも最初の難所とされてた山のほうがマシやし(゜д゜;;;
そう、どうもALPSLABルート上で最も難所だったところより、他の山のほうがキツイらしい。
みんな騙されないよう気をつけましょう!!(笑)
途中、車に乗った人に声をかけられました。
「ボーイスカウトのサイクリング隊見かけませんでした?」
サイクリング隊やったんや(゜д゜)
そんな部隊があるんですね(笑)
なんとかお山も越え、無事下山。
福良でお店を探し、ようやくランチ。
お洒落なカフェとかは全然なくて、普通の喫茶店に入りました。

相方は豚のしょうが焼き定食。私はピラフセット。

お味噌汁が疲れた体においしかったです♪
やっぱり米だよねぇ。
すみません終わるつもりが長くなったので続きます(゜д゜)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
北淡IC近辺に車を置き、いよいよアワイチスタート!
運動不足のきゃうちゃんは上り坂と強風に多少苦しみつつも、海沿いを走る心地よさに感動し、無事一日目のゴールである洲本の宿に到着。洲本市内でおいしいお寿司を食べ、早めに就寝。
二日目は風も弱まり眩しいほどの青空の中をスタート!
ゴールは北淡IC近辺の駐車場となるが、待ち構えていたのはいくつもの峠。
一番の難所と予想されていた峠はなんとか上りきれる程度だったので、安心したきゃうちゃんだったが・・・
までが「淡路島一周!一日目(前編)(後編)」「淡路島一周!二日目(前編)」のあらすじです。
・・・
3月21日(土)淡路島二日目。
一番すごそうやった峠を乗り切れたんやから、この先の峠はなんとかクリアできそうやな♪
と、心軽く海岸沿いを走るきゃうちゃん。

ちょっと向かい風だったのと、体力保持のために普段よりちょっとペースは下げ気味で、と相方にお願いしました。なので時速約24km/hくらいで巡航。
なんか前方に同じような服装の子供たちの姿が見えます。
さっきの山でMTB(?)を押してた人の仲間か・・・
あのスタイルと言えば、恐らくボーイスカウトでしょう。
イベントかな?
・・・
どうもこのボーイスカウト集団は、各々のペースで走っているらしく、まばらです(゜д゜)
なので、その都度追い越さねばなりません。
ふざけながら走ってる子もいるのでちょっと危険でしたが、ほとんど直線の道なので見通しもよく、さらに車が少ないので追い越すことに問題はなかったですけど。
しかし、この海岸沿いの道。
めっちゃデコボコの地帯があります(゜д゜)
路面のひび割れ、つぎはぎ、ザラザラ・・・(--;;
快適走行とはほど遠いですね・・・

ただ、海沿いなだけに景色は最高です♪
もちろんきれいな地帯もあります。
私のイメージではデコボコが多かったかな・・・(^^;;
パンクしないだろうかと不安になるほどの路面に、
「なんじゃこの道は!(゜д゜)」
とひとりごちてました(笑)
しばらく走っていると、先ほどのボーイスカウトの先頭集団が・・・(゜д゜)
10人以上連なってます(--;;
大人も子供も混じっているんですが、各々MTBやらママチャリやら、自転車の種類はさまざまです。
後ろに付くには遅すぎる、抜かすとなるとがんばらねば。
なんと言っても10人以上の連なりですからね(゜д゜)
私がペースを落としてほしいとお願いしてたので、相方がどうするか聞いてきました。
しかし、これは追い越しておきたいでしょ(゜д゜)
というわけで、追い越し開始。
相方は安全確認をした後、速度を上げて一気に追い抜かします。
私もギアを重くして速度を上げ、後を追います。
あっという間に一番前を走っていた人(子供?)のあたりまで走り抜けます。
が、ここで問題発生(゜д゜)
相方が追い越したのが気に入らなかったのか、若さゆえの負けん気を出したのか、先頭とその次を走ってた子供が相方に追いつこうと立ちこぎをして速度を上げたのです。
なんでやねん!!( ̄□ ̄;;
後方に車が迫っていることもあり、私も早く追い越して左の路側帯に寄りたいところ。
さらに速度を上げて追い越すはめになりました(--;;
と言っても時速32km/hくらいなので、一般ローディーの方々にとっては遅いくらいですが(笑)
その後も、意地を出して追いつかれても面倒なので、二人速度を上げたまま走り続けることに。
こんなところで足を使い切ってしまったらこの後の峠に耐えられん(゜д゜;;
しばらくすると、灘ターミナルセンターが見えてきました。
ここでトイレ休憩。
ここに到着したのが10時頃。洲本温泉あたりから約27kmです。

新しいのかとてもきれいな建物でした。


ベンチもあるので、ここで補給食のおやつを食べ、ストレッチ。
港には船の姿も見られました。
海ですね~。
なんか港って見る機会がないので、とても新鮮でわくわくします♪
じっとしてるとやっぱり寒い(゜д゜)
先ほどの集団は休憩しないらしく、通り過ぎて行くのが見えました。
また追い越すのもなんですし、地図を確認したりとしばらく休憩。

ちょっとお山の大将になってみました(笑)
さぁ出発!
しばらく海沿いです。
多少のアップダウンはありますが、さしたるものではありません。


透き通っていてとてもきれいな海です。
やっぱり海沿いは楽しい♪
・・・

なんか前方に山が見えてきたぞ!!!(゜д゜)
これはキツそうや・・・

ゼェゼェ・・・(゜д゜;;
・・・
「無理無理無理(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)」
と言っては何度も避難所(?)で休憩。

そこへ女性ローディーさんがにこやかに挨拶をして、軽々と上って行かれました・・・(゜д゜)すご
相方「あの人に負けていいの?」
きゃうちゃん「いい。だって無理やし。」(開き直り)
何度も休憩しつつ上ります。
相方「ちゃんと空気吸ってる?」
きゃうちゃん「吸ってない」
相方「吸えーーーっ!」
なんてことをしゃべりながら上ってるから呼吸乱れるのかな(笑)
めっちゃんこキツイのに、前方に数人のボーイスカウトの子供たちが(゜д゜)
抜かすにはキツイ・・・(゜д゜;;
あ、子供たちはもちろん押して上ってます(笑)
休憩しつつでも自転車に乗って上ってるだけに子供たちに追いついてしまいます。
子供たちがいるあたりで、実はもう降りて休憩したい(゜д゜;;
でも、子供が路側帯を自転車押して歩いてるから路側帯に寄れない(゜д゜;;;
し、しんど(゜д゜;;;
もう停まって休憩したい(゜д゜;;;
子供たちの前あたりで停まろう・・・
・・・
・・・
ぜぇぜぇ言いながら子供たちの横あたりまでくると、
「すげー(゜д゜)」
という子供たちの声が・・・
・・・
・・・
・・・停まれへん(゜д゜;;;
そんなこと言われたら停まれません(笑)
なので、死ぬ思いで頂上まで上りきりました(笑)
きゃうちゃんだってやればできるんです。
いつもは実力を隠してるだけ(笑)
上りきれば下り。
あっという間に下りきってしまいました。
ここから県道25号線に入ります。福良方面へ。


この辺りは整備されたばかりなのか、とてもきれいで広い道路でした。
お水が切れたので、近くのお店の自販機へ。
今回の旅はよくお水を飲んでしまう(^^;;
さぁ、どんなお水があるかな?
・・・

・・・orz
そんなことってあるんですね(゜д゜)
隣にも自販機があったので無事購入できましたが(^^;;
気を取り直して出発。
・・・(゜д゜)
またもお山出現・・・(--;;

こうもお山が続くと体力が(゜д゜)
お山は一日に一つだけ!!!(Byきゃうちゃん)
休憩しつつ上ります。
でもこれ、かなりキツイ・・・
そして、なぜか山にくるとカップめんの臭いがする・・・
この臭いもキツイ(゜д゜)
相方は臭わないらしいけど・・・?
気分が悪くなるほどの疲労でもないし、呼吸は乱れてなくても、もう足がパンパンで動かない。
ペダルが重くてしょうがない・・・
CELLINIがこんなに重いなんて・・・(゜д゜;;;
本当に無理になって、本格的に休憩しようと思ったんですが、相方は押して少しでも前に進んだほうがいいと言いました。先は長いので・・・
なので、泣く泣く押すことに(T-T)
実は初押しです(゜д゜)
今まで休憩しながらでも自分の足で上るか、もしくはリタイヤだったのです。
この旅でリタイヤは不可能なので、上れないなら押すしかない・・・
押すのってなんだか抵抗あったんで、がんばってきたんですけど・・・
限界です(゜д゜)
100mほど押して因縁の坂をパチリ。

ここからまた自転車で上ることに。
相方が「え?上るの?(゜д゜)」と驚いてましたが(笑)
ほんのちょっと押しただけでも体力回復したらしい。
なので、今回押したのは100mのみ。
あとはがんばって上りきりました(゜д゜)
因縁の100mの坂となってしまいました。←今後の課題
やっと上ったと思ったら・・・

また上り・・・orz

ここだけでも充分上ってるってのに・・・(>_<)


がんばって上ります。
お山がこんなにあるとは・・・(゜д゜;;
しかも最初の難所とされてた山のほうがマシやし(゜д゜;;;
そう、どうもALPSLABルート上で最も難所だったところより、他の山のほうがキツイらしい。
みんな騙されないよう気をつけましょう!!(笑)
途中、車に乗った人に声をかけられました。
「ボーイスカウトのサイクリング隊見かけませんでした?」
サイクリング隊やったんや(゜д゜)
そんな部隊があるんですね(笑)
なんとかお山も越え、無事下山。
福良でお店を探し、ようやくランチ。
お洒落なカフェとかは全然なくて、普通の喫茶店に入りました。


相方は豚のしょうが焼き定食。私はピラフセット。

お味噌汁が疲れた体においしかったです♪
やっぱり米だよねぇ。
すみません終わるつもりが長くなったので続きます(゜д゜)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月25日(水)
淡路島一周!二日目(前編)
今年の目標の一つだった自転車での淡路島一周。
ついに決行することとなった相方ときゃうちゃん。
もちろん何の下準備もなく、流れ流されのアワイチがスタート!
北淡IC近辺に車を置いて、お宿のある洲本を目指す。
最初から横風の強風に流されつつも、初めての海岸沿いの道に感動。
途中からは追い風が味方となり、一気に進む二人。
唯一希望していた東浦にある淡路市立中浜稔猫美術館に立ち寄り、大満足のきゃうちゃん。
海岸沿いの美しい景色に魅了され、疲れもほとんどなく洲本のお宿に到着。
素泊まりのため、夕食を食べに洲本市内に再度戻り、おいしいお寿司を食べお宿に戻った二人。
夜食もしっかり食べて、早めに就寝。
・・・までが「淡路島一周!一日目(前編)(後編)」のあらすじです。
・・・
いよいよ淡路島一周二日目(3月21日)です。
二日目は、洲本から車を置いてる北淡IC近辺まで。
早速、日も出ないうちから出発。
・・・なんてことはありません(笑)
一日でまわるわけでもないので、ゆっくりのスタートです。
朝ご飯の助六を食べて、8時頃出発。
いつもよりは早起きですが(笑)

今日は快晴!!!
本日もヒートテックインナーと長袖ジャージで、下はサーモタイツです。
しかし朝は結構寒い(>_<)空気がヒンヤリしてる。風は昨日よりないけど。
なのでジャージを取り出して着ることに。
まずは近くのコンビニでお水を購入。
たくさんのローディーさんがおられました。
一日で一周される方たちでしょう。すごいな~
さぁ!二日目はちょっと距離が長いのでがんばろう!!!
まずは海沿い。県道76号線を南下。
南あわじへと向かいます。
間もなくして、大きくて毛が長くて顔の細い、明らかに雑種じゃないような犬を二匹見ました(゜д゜)
ふらふら歩いてて危なかったです(>_<)
一匹は海岸沿いの土手から道路に登ってきたし・・・海草みたいなのくわえてました。
迷子かな?捨てられたのかな?(>_<)
県道76号線を北上していってました。飼い主さん早く助けてあげてください(>人<)
・・・
・・・
走ってるとやっぱり暑い(゜д゜)
途中で停まってジャージを脱ぎます。

ジャージを脱いだり写真を撮ってる間に、さっきコンビニで見たローディーさんたちが颯爽と走って行かれました。
隊列を組んで走れるのってすごいな~(゜д゜)
私はいつも離れて走ってます(笑)なんかぶつかりそうで怖いし。
海沿いのきれいな道を走り続けると、ずいぶん狭いデコボコ道に出ました。
左手には工場のような建物があり、右手は山。

海沿いではあるけど、この道あってるのかな?(゜д゜)
ちょっと不安になったので、地図確認。

誰もいない静かな道です。
デコボコ道は少しだけで、その先はきれいな道っぽい。
相方は、標識を確認するため、戻って行きました。
二人とも”モンキーセンター”という標識しか見てなかったので(^^;;
一人景色を眺めながら待ちます。

左手に見える海は穏やか。
今日は風がほとんどないみたい。
遠くの山まではっきりと見えてきれい♪
すると、お散歩中のおじさん二人が前方からやってきました。
挨拶をすると、
「自転車で一周するの?えらいな!」
と言われました。いや~それほどでも(笑)
一人で一周してるのかと聞かれたので、道に迷って相方が確認しに行ってることを話すと、北淡までの道を教えてくださいました(^-^)
このまままっすぐ右へ右へ山へ山へと進むそうです。
・・・山へ山へ?!(゜д゜)
わかってはいましたが、改めて言われるとビビリます(^^;;
「山へいくのはえらいけどなぁ。ま、がんばって。」と言っていただきました。
ご親切にありがとうございますm(_ _)m
※えらいけどなぁ=しんどいけどなぁ
おじさんたちとお別れしてからすぐに相方が戻ってきました。
改めて北淡へ向けて出発。
すぐに南あわじの標識が見えてきました。

このあたりから山上り開始。
ALPSLABルートで確認する限りでは、一番の難所と思われるお山(゜д゜)
南エリアでは標高が最も高く、激坂と思われる地点。
立川水仙郷などがあるあたりですね。
ドキドキしつつ山へと向かう二人。

ん?!(゜д゜)
・・・
・・・
・・・

なんじゃこりゃ(゜д゜)
怪しい。怪しすぎる。
なんかわからんけど、ちょっと気になる・・・(笑)
出鼻をくじかれる気分でしたが、とにかく上って行きます。先は長い。
・・・
やっぱりちょっとしんどい(゜д゜;
寒くなってから上りが全然ダメになってしまった気がする(--;;
上りでは相方が後ろです。
相方はきゃうちゃんのゆっくり(歩いてるほうが速い)ペースにお付き合いです。
車など危険を知らせるために相方は後ろで見守ってくれてるんですが、この、後ろに人が付いてるというのは、なんだか急かされてるようで結構プレッシャーです(苦笑)
相方なのでまだマシですが(笑)

車はほとんどなく、誰もいません。
とっても静かな道です。
私が苦しそうにしてるので、相方からのアドバイス。
・上りではお尻をサドルの前あたりにもってくる(浅く腰掛ける)
・ハンドルの手前を持つ
・車がいないときは蛇行する
以上
この方法で上ると、多少楽にはなったような気がしました。
休憩しつつ上ります(゜д゜;;

坂の途中からきれいな景色が見えました(^-^)
上り続けます。
エッホエッホ(゜д゜;;
相方は余裕みたい。でも私はしんどい(笑)

がんばって上りきったら下りです。
下りは気持ちいいな~♪
あ、ナゾのパラダイス??

相方が下を覗いたけど、よく分からなかったらしい。
水仙の見ごろは3月初めまでみたいなので、きっともう終わってるやろ、とスルー。
何がナゾなのか謎のままですが(笑)
しばらくするとまたも・・・

上ってます(゜д゜)
上ってます(゜д゜;
上ってます(゜д゜;;
途中途中に、モンキーセンターの看板がありました。
”野生のサルがいっぱいいるよ
”
・・・
・・・
「野生なんかい!(゜д゜)」
と二人突っ込みを入れてしまいました(笑)
たくさんの野生ザルが道沿いをウロウロしてたらどうしよう(゜д゜)
とちょっと不安になります(笑)
この辺の上り坂で、MTBかなんかに乗ったボーイスカウト風(?)の人が押して歩いてました。
私は休憩しつつなんとか上りきりましたが・・・
しかしよく水を飲んでしまう(゜д゜)

ずっと山道です。
車も少なく、上り坂も盛りだくさん!!!
上り坂マニアの人には是非オススメですよ♪(笑)
・・・
上りきって前方を見ると・・・

先が見えなかった(笑)
それくらい上ってます(゜д゜;;
でも上りきれば下りじゃ~
長い下りは下ハンでビュンビュン下っていきます。

海沿いに戻ってきました♪
そういや、こんなに山を上ってるのに、花粉の症状がほとんど出てない(゜д゜)
どうやらこの辺の山には杉がないらしい・・・
これはありがたい(-人-)
しかし・・・
ALPSLABルート上では、一番の難所とされていた山を越えたわけですが、意外とたいしたことない?!(゜д゜)
もちろん私は何度も休憩しながらしか上れなかったんですけど、それでも上りきれたわけです。
ということは、加茂の山や山添の山よりキツくないってことです。
あんなに心配してた南あわじのお山は、どうやら問題なく上れそう♪
・・・
甘いな、きゃうちゃん
(By笑天)
・・・
その先にどんなお山が待っているかも知らず、海沿いの道をルンルン気分♪で走り始めるきゃうちゃん。
つづく・・・
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
ついに決行することとなった相方ときゃうちゃん。
もちろん何の下準備もなく、流れ流されのアワイチがスタート!
北淡IC近辺に車を置いて、お宿のある洲本を目指す。
最初から横風の強風に流されつつも、初めての海岸沿いの道に感動。
途中からは追い風が味方となり、一気に進む二人。
唯一希望していた東浦にある淡路市立中浜稔猫美術館に立ち寄り、大満足のきゃうちゃん。
海岸沿いの美しい景色に魅了され、疲れもほとんどなく洲本のお宿に到着。
素泊まりのため、夕食を食べに洲本市内に再度戻り、おいしいお寿司を食べお宿に戻った二人。
夜食もしっかり食べて、早めに就寝。
・・・までが「淡路島一周!一日目(前編)(後編)」のあらすじです。
・・・
いよいよ淡路島一周二日目(3月21日)です。
二日目は、洲本から車を置いてる北淡IC近辺まで。
早速、日も出ないうちから出発。
・・・なんてことはありません(笑)
一日でまわるわけでもないので、ゆっくりのスタートです。
朝ご飯の助六を食べて、8時頃出発。
いつもよりは早起きですが(笑)

今日は快晴!!!
本日もヒートテックインナーと長袖ジャージで、下はサーモタイツです。
しかし朝は結構寒い(>_<)空気がヒンヤリしてる。風は昨日よりないけど。
なのでジャージを取り出して着ることに。
まずは近くのコンビニでお水を購入。
たくさんのローディーさんがおられました。
一日で一周される方たちでしょう。すごいな~
さぁ!二日目はちょっと距離が長いのでがんばろう!!!
まずは海沿い。県道76号線を南下。
南あわじへと向かいます。
間もなくして、大きくて毛が長くて顔の細い、明らかに雑種じゃないような犬を二匹見ました(゜д゜)
ふらふら歩いてて危なかったです(>_<)
一匹は海岸沿いの土手から道路に登ってきたし・・・海草みたいなのくわえてました。
迷子かな?捨てられたのかな?(>_<)
県道76号線を北上していってました。飼い主さん早く助けてあげてください(>人<)
・・・
・・・
走ってるとやっぱり暑い(゜д゜)
途中で停まってジャージを脱ぎます。

ジャージを脱いだり写真を撮ってる間に、さっきコンビニで見たローディーさんたちが颯爽と走って行かれました。
隊列を組んで走れるのってすごいな~(゜д゜)
私はいつも離れて走ってます(笑)なんかぶつかりそうで怖いし。
海沿いのきれいな道を走り続けると、ずいぶん狭いデコボコ道に出ました。
左手には工場のような建物があり、右手は山。

海沿いではあるけど、この道あってるのかな?(゜д゜)
ちょっと不安になったので、地図確認。

誰もいない静かな道です。
デコボコ道は少しだけで、その先はきれいな道っぽい。
相方は、標識を確認するため、戻って行きました。
二人とも”モンキーセンター”という標識しか見てなかったので(^^;;
一人景色を眺めながら待ちます。


左手に見える海は穏やか。
今日は風がほとんどないみたい。
遠くの山まではっきりと見えてきれい♪
すると、お散歩中のおじさん二人が前方からやってきました。
挨拶をすると、
「自転車で一周するの?えらいな!」
と言われました。いや~それほどでも(笑)
一人で一周してるのかと聞かれたので、道に迷って相方が確認しに行ってることを話すと、北淡までの道を教えてくださいました(^-^)
このまままっすぐ右へ右へ山へ山へと進むそうです。
・・・山へ山へ?!(゜д゜)
わかってはいましたが、改めて言われるとビビリます(^^;;
「山へいくのはえらいけどなぁ。ま、がんばって。」と言っていただきました。
ご親切にありがとうございますm(_ _)m
※えらいけどなぁ=しんどいけどなぁ
おじさんたちとお別れしてからすぐに相方が戻ってきました。
改めて北淡へ向けて出発。
すぐに南あわじの標識が見えてきました。

このあたりから山上り開始。
ALPSLABルートで確認する限りでは、一番の難所と思われるお山(゜д゜)
南エリアでは標高が最も高く、激坂と思われる地点。
立川水仙郷などがあるあたりですね。
ドキドキしつつ山へと向かう二人。

ん?!(゜д゜)
・・・
・・・
・・・

なんじゃこりゃ(゜д゜)
怪しい。怪しすぎる。
なんかわからんけど、ちょっと気になる・・・(笑)
出鼻をくじかれる気分でしたが、とにかく上って行きます。先は長い。
・・・
やっぱりちょっとしんどい(゜д゜;
寒くなってから上りが全然ダメになってしまった気がする(--;;
上りでは相方が後ろです。
相方はきゃうちゃんのゆっくり(歩いてるほうが速い)ペースにお付き合いです。
車など危険を知らせるために相方は後ろで見守ってくれてるんですが、この、後ろに人が付いてるというのは、なんだか急かされてるようで結構プレッシャーです(苦笑)
相方なのでまだマシですが(笑)

車はほとんどなく、誰もいません。
とっても静かな道です。
私が苦しそうにしてるので、相方からのアドバイス。
・上りではお尻をサドルの前あたりにもってくる(浅く腰掛ける)
・ハンドルの手前を持つ
・車がいないときは蛇行する
以上
この方法で上ると、多少楽にはなったような気がしました。
休憩しつつ上ります(゜д゜;;

坂の途中からきれいな景色が見えました(^-^)
上り続けます。
エッホエッホ(゜д゜;;
相方は余裕みたい。でも私はしんどい(笑)

がんばって上りきったら下りです。
下りは気持ちいいな~♪
あ、ナゾのパラダイス??

相方が下を覗いたけど、よく分からなかったらしい。
水仙の見ごろは3月初めまでみたいなので、きっともう終わってるやろ、とスルー。
何がナゾなのか謎のままですが(笑)
しばらくするとまたも・・・

上ってます(゜д゜)
上ってます(゜д゜;
上ってます(゜д゜;;
途中途中に、モンキーセンターの看板がありました。
”野生のサルがいっぱいいるよ

・・・
・・・
「野生なんかい!(゜д゜)」
と二人突っ込みを入れてしまいました(笑)
たくさんの野生ザルが道沿いをウロウロしてたらどうしよう(゜д゜)
とちょっと不安になります(笑)
この辺の上り坂で、MTBかなんかに乗ったボーイスカウト風(?)の人が押して歩いてました。
私は休憩しつつなんとか上りきりましたが・・・
しかしよく水を飲んでしまう(゜д゜)

ずっと山道です。
車も少なく、上り坂も盛りだくさん!!!
上り坂マニアの人には是非オススメですよ♪(笑)
・・・
上りきって前方を見ると・・・

先が見えなかった(笑)
それくらい上ってます(゜д゜;;
でも上りきれば下りじゃ~
長い下りは下ハンでビュンビュン下っていきます。


海沿いに戻ってきました♪
そういや、こんなに山を上ってるのに、花粉の症状がほとんど出てない(゜д゜)
どうやらこの辺の山には杉がないらしい・・・
これはありがたい(-人-)
しかし・・・
ALPSLABルート上では、一番の難所とされていた山を越えたわけですが、意外とたいしたことない?!(゜д゜)
もちろん私は何度も休憩しながらしか上れなかったんですけど、それでも上りきれたわけです。
ということは、加茂の山や山添の山よりキツくないってことです。
あんなに心配してた南あわじのお山は、どうやら問題なく上れそう♪
・・・
甘いな、きゃうちゃん

・・・
その先にどんなお山が待っているかも知らず、海沿いの道をルンルン気分♪で走り始めるきゃうちゃん。
つづく・・・
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月23日(月)
淡路島一周!一日目(後編)
密かに計画していた淡路島一周自転車の旅をついに決行した相方ときゃうちゃん。
きゃうちゃんは自転車に乗らない日が続き、調整もなにも準備もなし。それでもなんとかなるさと出発。
前日からの雨は止み、予定通りアワイチがスタート!
きゃうちゃんの体力を考慮し、北部、南部と二日に分けて走ることに。
一日目は北淡ICから洲本の宿まで。
初めて走る海沿いの道の心地良さに感激し、激しい横風にも負けじと突き進む。
途中追い風に切り替わったことで一気にペースを上げ、快適に走り出した二人だが・・・。
・・・までが「淡路島一周!一日目(前編)」のあらすじです。
・・・
淡路島国営明石海峡公園のあたりは本当に走りやすかったです♪

どんどん晴れ間が出てきて暖かくなってきました。
ヒートテックインナーに長袖ジャージだけで充分。
走ってる分には・・・ですが(^^;;
とにかく風が強いので、停まってると寒い((゜д゜))
写真を写そうにも、強風でカメラを固定できないほど(^^;;
グローブは冬用と夏用をその都度使い分けて。
あっという間に東浦へ。
ここに行きたかったところがあるのです!
本日、というか淡路島での目玉!!!
中浜稔猫美術館です!(≧∀≦)♪
今回自転車の旅なので、あまり寄り道はできません。
なので、どうしても行きたいところを絞った結果(というか他はほとんど調べてないけど(笑))、この美術館になったのです。
猫好きはやっぱり行っとかないと!
東浦バスターミナルすぐとのこと。

道の駅が左手に見えてきましたが、さて、猫美術館は?
キョロキョロしていると、なんとすぐ左手にどどーんとありました(゜д゜)

なんかすごいモダンな建物です(゜д゜)
この美術館は個人のものかと思ったら、淡路市立美術館だったらしい。
とてもきれいな建物です。

駐輪場が見当たらなかったので、とりあえずここに停めて・・・
道の駅のところだけあって、駐車場は広いです。
※美術館を出た後に近くに駐輪場を発見しました(^^;;
この美術館は、淡路市出身の猫の墨絵画家である中浜稔さんの美術館で、作品は中浜稔さんが寄贈されたものだそうです。

とってもかわいらしく、そして味のある猫たち。
墨絵だけでなく、貼り絵やモニュメントなど、いろいろと楽しめる美術館でした!
画伯のメッセージがキュッと伝わってくる作品ばかりでした(>_<)
ちなみにどんどん新しい作品が寄贈されては展示されていくらしく、何度行っても楽しめそうな美術館のようです♪
この美術館の詳しい感想はまた別途書きます!!←それくらいよかった!!!
結局一時間くらい足を止めていましたが、時間もあるので出発。
その前にここの道の駅で買ったスイートポテトを強風の中、外でモグモグ。
喉に詰まりそうになりつつ補給完了。
さぁ!洲本へ向けてGO!!
・・・
結構快適に走り続けます。
このあたりも車は少ないし、道も悪くないので結構走りやすいです。
排気ガスの中走ってたらあっという間にしんどくなるけど、空気がきれいだと走ってても疲れがマシみたいです。
自然の中を走るのはストレスが少なくていいですね♪
そういえば信号もほとんどなかったな(゜д゜)

30分ほど走ると平和観音寺が見えてきました。
間もなくして前方にトンネルが出現。

実は私、自転車でトンネルを通るの初めてなんですよね(^^;;
しかも最近トンネルに関連したホラー小説を読んだばかりだったんで、ちょっとビビリました(笑)
・・・
相方がトンネルを抜けて振り返るときゃうちゃんの姿が見えない・・・
きゃうちゃんは一体どこへ消えてしまったのか?!(゜д゜)
・・・
「なんてことになったらどうする?!(゜д゜)」
などと一人ごにょごにょ言いながらトンネルへ。
・・・
予想以上に短いトンネルでした(笑)
入ってすぐ出口見えてるし。
トンネルを抜けてすぐ、左手にお店が見えてきました。
空腹の相方はここでストップ。
お昼は家で握ってきたおにぎり一個だったので、さすがに耐えられなかったらしい。

「手打ちうどん日愛」というお店らしい。
ここに到着したのが16時頃。相方のお腹もよくもったもんだ。
時間も時間なので、店内は我々のみ。
雑誌にも載ってなかったし、ちょっと様子を伺いつつ入るきゃうちゃん。
相方はとにかく食べたいだけ(笑)

店内は結構こぎれいで、窓からの景色もなかなかよいです。
値段も安めで、自慢はきつねうどんらしいですが、相方は玉ねぎうどん(600円)で、私はワカメうどん(350円)にしました。

シンプルなワカメうどん。
食べてみると、うまい(゜д゜)!!
お出汁が効いててなかなかのもんです。
あっさりしてるから食べやすい♪
相方の玉ねぎうどんよりあっさりしてておいしく感じました。
安くて結構うまいので、補給食でちょっと食べたい人にはオススメですね(^-^)
でも男の人には少ないのかな??
エネルギー補給完了!
またも海沿いを走り続けます。
30分くらい走って地図確認。

相方が地図を確認してる間に景色を眺めて感動(≧∀≦)♪きれい
本日(3月20日)走ってるところは、ビュースポットなのか、いたるところに休憩場所や避難場所があるので便利です。
景色を見たり地図を確認したり。
でも、休憩場所やテトラポットのあるところや浜辺にはゴミが多く、ちょっと残念。
みなさんゴミは持帰りましょう!
洲本温泉まであと少し。
15分ほどで洲本温泉の看板が見えてきました。

しかしこのあたりは結構走りにくい(゜д゜)
道が狭いし、カーブが多い。
そんなにしんどくないけど、アップダウンの道のりです。
車がそんなに多くないからまだマシですが・・・。
好んで走りたいとは思わないかな(^^;;
さらに15分ほどでホテルに到着。
17時半頃だったはず。
ホテルの管理人さんにお願いして、自転車を室内まで入れさせていただきました。
とても親切な方だったので助かりました(^人^)

貧乏旅行の我々なので、素泊まりのホテルです。
予想以上にきれいなホテルで満足でしたが、素泊まりなので当然夕食を食べに行かないといけないわけです。
で、ホテルの方に近辺のお店情報を聞いてみると、近くにはコンビニと焼肉屋しかないらしい(゜д゜)
焼肉食べれないし、コンビニで夕食というのも・・・せっかく淡路島に来たんだし。
ホテルの方曰く、
「タクシーを呼んで市内のお店に行くといいよ(^^)市内まで自転車や徒歩で行くのは無理だからねぇ(^^;;」
とのこと。
日も暮れてきたし、風も強く寒いし、市内ということはあの走りにくい狭い道(しかもホテルからは上りのはず)を通らないといけないし・・・なんだかめんどくさいな~どうしよ~(>_<)
タクシーを呼ぶか悩んだんですが、二人とも貧乏性なので、タクシーを呼ぶ勇気がない。
なので、結局自転車で出かけることにしました(笑)
ホテルで休憩してたので、出発したのは18時半頃。外はもうだいぶ暗いです(^^;;
しかし走り出してみると、あんなに大変に感じていた走りにくい道はたいしたこともなく、上り坂というほとでもないし、あっという間に市内に到着。
ホテルから洲本市内まで約4km、約15分で到着しました。
風はホテル到着前よりキツくなってるようで、風との戦いが激しかった道のりでしたが・・・(^^;;
相方希望の寿司「和甲」へ。

お店の方に許可を得て、お店前の石畳に駐輪。
メニューはないので、外のショーケース内で確認。
メニューはシンプルで、
・上にぎり(?)
・にぎり(1,260円)
・ちらし(1,260円)
だけだったはず。
相方は、にぎり。私は、ちらしで。
ちらしはちょっと時間がかかるらしい。
店内は禁煙と言うわけではなかったですが、到着時には先客はおらず、後からやってきた親子連れも喫煙者はいなかったのでよかったです(^-^)
しばらく待って、ちらし登場!!!

なんともかわいらしい(゜д゜)
そして、お味は・・・
うまーっっっ!!!(゜д゜)
今まで食べてきたちらしと違って、ご飯にしっかり味が付いてる!!!
煮締めたしいたけがいい味してます(>_<)
錦糸卵もほどよいやわらかさとうまさ。
うなぎは炭で焼いたようなパリッとした味!!!
うまーーーっっっ!!!(゜д゜)
あっという間に完食(-人-)
相方の食べたにぎりの中では、穴子がめちゃうまだったらしい。
そして、朝食を求めるべく、雑誌に載ってた淡路バーガーのお店「ONE」へ。

ここはテイクアウトもできるらしいのです。
しかし深夜までやってるはずなのに、なんか人気がない??
ボーッと待ってると、お店の人が出てきました。
バーガーのことを聞くと、
お店の人「バーガーはお昼で全部売り切れちゃったんですよ。」
相方・きゃうちゃん「(゜д゜)」
なんてこったい・・・orz
どうやらETC割引の影響で、予想以上の売れ行きだったらしい。
バーガー以外のご飯ものもすべて完売。
諦めて他のものを探します(T-T)
・・・
すると、おやつと食事の「御用」というお店を発見。

見ると、いなり寿司と巻き寿司がセットになった助六がありました。
巻きが8個といなりが3個(?)で400円。
最後の一つだったので、即買い。
その他いなり5個(?)で200円だったりと、リーズナブルなお店です。
他にもドーナツ(80円)やコロッケがありましたが、油ものは明日のために避けることに。
他にもたい焼きやピロシキやお弁当があるらしいですが、全部完売してるようでした。
たい焼きはほしかったな~。
自転車で走っただけに、やっぱり甘いものもほしい。
なので、デザートを探してウロウロ。
雑誌に載ってたカフェはケーキセットもあるみたいですが、テイクアウトできなそうなのでお店の外観を見るに留め、他を探してみるもなし。
もう20時頃だったので、パン屋も閉まってるし(^^;;
何もなさそうだったので、ジャスコで物色することに。
お菓子とパンを数点購入。
レジを終えて帰ろうかと思ったときに、なんとJR奈良駅にある薄皮たい焼きの「粉々楽」発見!!(゜д゜)
なにーーーっ!!!(゜д゜)
これは買わねばとお店へ近づく二人。
・・・
・・・
・・・
完売しました
・・・orz
トボトボとホテルへ戻ります。
風はさらに強く、しかも寒い!!!
昼と夜の気温差が激しい(>_<)
昼間のスタイル+ジャージとウインドブレーカー着ても寒いし((゜д゜))
しかも洲本市内からホテルまでの例の道のりは、街灯がほとんどない(゜д゜)
真の闇です。
相方の夜用のダブルライトの明かりを頼りに走るきゃうちゃん。
なんか笑えてくるくらい真っ暗な道でした(゜д゜)
左手は崖で海。右手は山。狭く車も少ない真っ暗な道。
動物たちに出会わなかったことが不思議なくらいです(笑)
無事ホテル着。
相方は夜食としてパンとプリンを食べてました。
私はプリンとスコーン半分。
ジャスコで買ったやつですが、いちお淡路島のプリンです(笑)

翌日のために、さっさと就寝。ストレッチも忘れずに。
暖房つけてても寒かった((゜д゜))
3月20日(金)の記録
(淡路島一日目)
走行時間:3時間04分10秒
平均時速:20.9km/h
最高時速:44.5km/h
走行距離:64.21km
ルート:北淡IC近辺→洲本温泉あたり(食事のための往復含む)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
きゃうちゃんは自転車に乗らない日が続き、調整もなにも準備もなし。それでもなんとかなるさと出発。
前日からの雨は止み、予定通りアワイチがスタート!
きゃうちゃんの体力を考慮し、北部、南部と二日に分けて走ることに。
一日目は北淡ICから洲本の宿まで。
初めて走る海沿いの道の心地良さに感激し、激しい横風にも負けじと突き進む。
途中追い風に切り替わったことで一気にペースを上げ、快適に走り出した二人だが・・・。
・・・までが「淡路島一周!一日目(前編)」のあらすじです。
・・・
淡路島国営明石海峡公園のあたりは本当に走りやすかったです♪

どんどん晴れ間が出てきて暖かくなってきました。
ヒートテックインナーに長袖ジャージだけで充分。
走ってる分には・・・ですが(^^;;
とにかく風が強いので、停まってると寒い((゜д゜))
写真を写そうにも、強風でカメラを固定できないほど(^^;;
グローブは冬用と夏用をその都度使い分けて。
あっという間に東浦へ。
ここに行きたかったところがあるのです!
本日、というか淡路島での目玉!!!
中浜稔猫美術館です!(≧∀≦)♪
今回自転車の旅なので、あまり寄り道はできません。
なので、どうしても行きたいところを絞った結果(というか他はほとんど調べてないけど(笑))、この美術館になったのです。
猫好きはやっぱり行っとかないと!
東浦バスターミナルすぐとのこと。

道の駅が左手に見えてきましたが、さて、猫美術館は?
キョロキョロしていると、なんとすぐ左手にどどーんとありました(゜д゜)

なんかすごいモダンな建物です(゜д゜)
この美術館は個人のものかと思ったら、淡路市立美術館だったらしい。
とてもきれいな建物です。

駐輪場が見当たらなかったので、とりあえずここに停めて・・・
道の駅のところだけあって、駐車場は広いです。
※美術館を出た後に近くに駐輪場を発見しました(^^;;
この美術館は、淡路市出身の猫の墨絵画家である中浜稔さんの美術館で、作品は中浜稔さんが寄贈されたものだそうです。

とってもかわいらしく、そして味のある猫たち。
墨絵だけでなく、貼り絵やモニュメントなど、いろいろと楽しめる美術館でした!
画伯のメッセージがキュッと伝わってくる作品ばかりでした(>_<)
ちなみにどんどん新しい作品が寄贈されては展示されていくらしく、何度行っても楽しめそうな美術館のようです♪
この美術館の詳しい感想はまた別途書きます!!←それくらいよかった!!!
結局一時間くらい足を止めていましたが、時間もあるので出発。
その前にここの道の駅で買ったスイートポテトを強風の中、外でモグモグ。
喉に詰まりそうになりつつ補給完了。
さぁ!洲本へ向けてGO!!
・・・
結構快適に走り続けます。
このあたりも車は少ないし、道も悪くないので結構走りやすいです。
排気ガスの中走ってたらあっという間にしんどくなるけど、空気がきれいだと走ってても疲れがマシみたいです。
自然の中を走るのはストレスが少なくていいですね♪
そういえば信号もほとんどなかったな(゜д゜)

30分ほど走ると平和観音寺が見えてきました。
間もなくして前方にトンネルが出現。

実は私、自転車でトンネルを通るの初めてなんですよね(^^;;
しかも最近トンネルに関連したホラー小説を読んだばかりだったんで、ちょっとビビリました(笑)
・・・
相方がトンネルを抜けて振り返るときゃうちゃんの姿が見えない・・・
きゃうちゃんは一体どこへ消えてしまったのか?!(゜д゜)
・・・
「なんてことになったらどうする?!(゜д゜)」
などと一人ごにょごにょ言いながらトンネルへ。
・・・
予想以上に短いトンネルでした(笑)
入ってすぐ出口見えてるし。
トンネルを抜けてすぐ、左手にお店が見えてきました。
空腹の相方はここでストップ。
お昼は家で握ってきたおにぎり一個だったので、さすがに耐えられなかったらしい。

「手打ちうどん日愛」というお店らしい。
ここに到着したのが16時頃。相方のお腹もよくもったもんだ。
時間も時間なので、店内は我々のみ。
雑誌にも載ってなかったし、ちょっと様子を伺いつつ入るきゃうちゃん。
相方はとにかく食べたいだけ(笑)


店内は結構こぎれいで、窓からの景色もなかなかよいです。
値段も安めで、自慢はきつねうどんらしいですが、相方は玉ねぎうどん(600円)で、私はワカメうどん(350円)にしました。

シンプルなワカメうどん。
食べてみると、うまい(゜д゜)!!
お出汁が効いててなかなかのもんです。
あっさりしてるから食べやすい♪
相方の玉ねぎうどんよりあっさりしてておいしく感じました。
安くて結構うまいので、補給食でちょっと食べたい人にはオススメですね(^-^)
でも男の人には少ないのかな??
エネルギー補給完了!
またも海沿いを走り続けます。
30分くらい走って地図確認。

相方が地図を確認してる間に景色を眺めて感動(≧∀≦)♪きれい
本日(3月20日)走ってるところは、ビュースポットなのか、いたるところに休憩場所や避難場所があるので便利です。
景色を見たり地図を確認したり。
でも、休憩場所やテトラポットのあるところや浜辺にはゴミが多く、ちょっと残念。
みなさんゴミは持帰りましょう!
洲本温泉まであと少し。
15分ほどで洲本温泉の看板が見えてきました。

しかしこのあたりは結構走りにくい(゜д゜)
道が狭いし、カーブが多い。
そんなにしんどくないけど、アップダウンの道のりです。
車がそんなに多くないからまだマシですが・・・。
好んで走りたいとは思わないかな(^^;;
さらに15分ほどでホテルに到着。
17時半頃だったはず。
ホテルの管理人さんにお願いして、自転車を室内まで入れさせていただきました。
とても親切な方だったので助かりました(^人^)

貧乏旅行の我々なので、素泊まりのホテルです。
予想以上にきれいなホテルで満足でしたが、素泊まりなので当然夕食を食べに行かないといけないわけです。
で、ホテルの方に近辺のお店情報を聞いてみると、近くにはコンビニと焼肉屋しかないらしい(゜д゜)
焼肉食べれないし、コンビニで夕食というのも・・・せっかく淡路島に来たんだし。
ホテルの方曰く、
「タクシーを呼んで市内のお店に行くといいよ(^^)市内まで自転車や徒歩で行くのは無理だからねぇ(^^;;」
とのこと。
日も暮れてきたし、風も強く寒いし、市内ということはあの走りにくい狭い道(しかもホテルからは上りのはず)を通らないといけないし・・・なんだかめんどくさいな~どうしよ~(>_<)
タクシーを呼ぶか悩んだんですが、二人とも貧乏性なので、タクシーを呼ぶ勇気がない。
なので、結局自転車で出かけることにしました(笑)
ホテルで休憩してたので、出発したのは18時半頃。外はもうだいぶ暗いです(^^;;
しかし走り出してみると、あんなに大変に感じていた走りにくい道はたいしたこともなく、上り坂というほとでもないし、あっという間に市内に到着。
ホテルから洲本市内まで約4km、約15分で到着しました。
風はホテル到着前よりキツくなってるようで、風との戦いが激しかった道のりでしたが・・・(^^;;
相方希望の寿司「和甲」へ。

お店の方に許可を得て、お店前の石畳に駐輪。
メニューはないので、外のショーケース内で確認。
メニューはシンプルで、
・上にぎり(?)
・にぎり(1,260円)
・ちらし(1,260円)
だけだったはず。
相方は、にぎり。私は、ちらしで。
ちらしはちょっと時間がかかるらしい。
店内は禁煙と言うわけではなかったですが、到着時には先客はおらず、後からやってきた親子連れも喫煙者はいなかったのでよかったです(^-^)
しばらく待って、ちらし登場!!!

なんともかわいらしい(゜д゜)
そして、お味は・・・
うまーっっっ!!!(゜д゜)
今まで食べてきたちらしと違って、ご飯にしっかり味が付いてる!!!
煮締めたしいたけがいい味してます(>_<)
錦糸卵もほどよいやわらかさとうまさ。
うなぎは炭で焼いたようなパリッとした味!!!
うまーーーっっっ!!!(゜д゜)
あっという間に完食(-人-)
相方の食べたにぎりの中では、穴子がめちゃうまだったらしい。
そして、朝食を求めるべく、雑誌に載ってた淡路バーガーのお店「ONE」へ。

ここはテイクアウトもできるらしいのです。
しかし深夜までやってるはずなのに、なんか人気がない??
ボーッと待ってると、お店の人が出てきました。
バーガーのことを聞くと、
お店の人「バーガーはお昼で全部売り切れちゃったんですよ。」
相方・きゃうちゃん「(゜д゜)」
なんてこったい・・・orz
どうやらETC割引の影響で、予想以上の売れ行きだったらしい。
バーガー以外のご飯ものもすべて完売。
諦めて他のものを探します(T-T)
・・・
すると、おやつと食事の「御用」というお店を発見。

見ると、いなり寿司と巻き寿司がセットになった助六がありました。
巻きが8個といなりが3個(?)で400円。
最後の一つだったので、即買い。
その他いなり5個(?)で200円だったりと、リーズナブルなお店です。
他にもドーナツ(80円)やコロッケがありましたが、油ものは明日のために避けることに。
他にもたい焼きやピロシキやお弁当があるらしいですが、全部完売してるようでした。
たい焼きはほしかったな~。
自転車で走っただけに、やっぱり甘いものもほしい。
なので、デザートを探してウロウロ。
雑誌に載ってたカフェはケーキセットもあるみたいですが、テイクアウトできなそうなのでお店の外観を見るに留め、他を探してみるもなし。
もう20時頃だったので、パン屋も閉まってるし(^^;;
何もなさそうだったので、ジャスコで物色することに。
お菓子とパンを数点購入。
レジを終えて帰ろうかと思ったときに、なんとJR奈良駅にある薄皮たい焼きの「粉々楽」発見!!(゜д゜)
なにーーーっ!!!(゜д゜)
これは買わねばとお店へ近づく二人。
・・・
・・・
・・・
完売しました
・・・orz
トボトボとホテルへ戻ります。
風はさらに強く、しかも寒い!!!
昼と夜の気温差が激しい(>_<)
昼間のスタイル+ジャージとウインドブレーカー着ても寒いし((゜д゜))
しかも洲本市内からホテルまでの例の道のりは、街灯がほとんどない(゜д゜)
真の闇です。
相方の夜用のダブルライトの明かりを頼りに走るきゃうちゃん。
なんか笑えてくるくらい真っ暗な道でした(゜д゜)
左手は崖で海。右手は山。狭く車も少ない真っ暗な道。
動物たちに出会わなかったことが不思議なくらいです(笑)
無事ホテル着。
相方は夜食としてパンとプリンを食べてました。
私はプリンとスコーン半分。
ジャスコで買ったやつですが、いちお淡路島のプリンです(笑)

翌日のために、さっさと就寝。ストレッチも忘れずに。
暖房つけてても寒かった((゜д゜))
3月20日(金)の記録
(淡路島一日目)
走行時間:3時間04分10秒
平均時速:20.9km/h
最高時速:44.5km/h
走行距離:64.21km
ルート:北淡IC近辺→洲本温泉あたり(食事のための往復含む)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月22日(日)
淡路島一周!一日目(前編)
たいした筋肉痛でもなく、今日も走れそうなくらい体力残ってます。←きゃうちゃんらしくない
でも今日は目もかゆいし鼻もムズムズ(゜д゜)
しかも日焼けの影響なのか眠い(=_=)
今日は雨降りですし、家でゴロゴロ(といっても家事はある)してました。
相方は晴れ間を見つけて走りに行ってましたが・・・
・・・
さて、
とうとう行ってきました淡路島!!!(≧∀≦)♪
今年の目標として密かに計画していたアワイチ。
目標を現実のものとすべく、ホテルの予約は数ヶ月前にしていたのです。
そして、あとは体力作りでガンガン自転車に乗って練習するのみ!!
・・・というのは夢のまた夢でして(笑)
自転車の練習どころか、出発までの2週間以上ほとんど自転車に乗らず(゜д゜)
乗ったのは3回ほどで、クロスバイクのセンちゃんで各々10km前後走ったのみ。
ロードバイクのCELLINIなんて、2月末以来全然乗ってないし(゜д゜;;;
先月より自転車乗ってへんやん(゜д゜;;
そんな調子の中、出発することとなったわけなのです。←やる気なさすぎ
さらに準備は前日の夜から開始したため、寝不足状態(=_=)

前々からきっちり計画を立てないのがこの夫婦。←でもいつもポイントだけは抑える
相方もルートの地図を印刷してチェックしたのは前日の夜でした(笑)
食事などはもう行き当たりばったりということで。
洲本で一泊し、淡路島を二日に分けて走ることに。
普通のローディーさんたちは一日でまわるようですけどね。
花粉の時期だし、山岳もちらほらあるらしいので、無理はしないことにしました(^^;;
今の私の体力では持つまい。
なので荷物が多い(゜д゜)
一泊するということは、その荷物を背負って走らないといけないのです(--;;
なので、最低限に抑えたつもりですが、やっぱり重くなったバックパック・・・(T-T)
そして3月20日(金)。
朝8時30分過ぎに出発。
車に相方のFP5ときゃうちゃんのCELLINIを積んで出発!
神戸あたり(?)がすごい渋滞でした(゜д゜)
やっぱり今日からETC割引があるからか?!
私たちはたまたま割引スタート日に当たっただけなので、よかったのか悪かったのか(^^;;
当日の朝まで雨が降っていた雨もすっかり止み、晴れ間が差していました。
う~む、これは当初予定の一周いけるか?!
もう一度整理しますと、
<一日目が昼過ぎまで雨だった場合>
一日目:南部エリアを車で観光→洲本で一泊→二日目:北部エリアを自転車で一周
という雨用コース。
南部エリアは山岳中心とのことなので、実はこれでもいいかなと密かに思っていたり(笑)
<一日目の午前中で雨が止んだ場合>
一日目:北部エリアを自転車で一周→洲本で一泊→二日目:南部エリアを自転車で一周
という当初予定していた淡路島一周コース。
以上
そして、幸運にも(?)早々から晴れ間が差してきたので、
淡路島一周コースに決定。
せっかく来たんだし、やっぱり自転車で一周したいですしね~。
南部エリアの山を上りきる自信は全然ありませんが(笑)
一時間ほど渋滞にはまってしまいましたが、いよいよ淡路島も目前です。

あ、明石海峡大橋や!!

いよいよ淡路島到着です!!
なんかわくわく♪

淡路SAでトイレ休憩。
ここはきれいでよかったです。
SA内に観覧車があるらしい。
そして北淡まで車を走らせます。

車を停めておく北淡IC近辺に到着したのは12時過ぎ。
淡路島観光協会の人に聞いた駐車場に二日間停めることに。
早速自転車の準備。
ここで車とお別れです。
ここからは自転車オンリー(゜д゜)
泣いても笑っても自転車しか足はないことになります。
忘れ物がないかよくチェックをして、二人とも重いバックパックを背負い、いざ出発!!
いよいよアワイチの始まりです!!!
曇りときどき晴れといった感じのスタート。
路面は完全に乾いてました。
20日ぶりのロードバイクにドキドキもんでした(^^;;
県道31号線を時計まわりに走ります。
海岸沿いを走るなんて初めてのことです!!!
すごい!!きれい!!!(≧∀≦)♪

潮の香りがふわっと風に乗ってやってくるのが新鮮で心地よい♪
最初から横風でなかなかの強風でしたが(実は強風警報が出ていた)、それより何より景色のいいところを走るのはなんとも爽快!!
横風だったので、ハンドルはしっかり握って走らなければならない状況でしたが(^^;;
重いバックパックのおかげでいつもより飛ばされなかったような・・・?
海沿いを走るのってこんなに気持ちいもんだとは。
海沿い最高!!!

横風に飛ばされないようにハンドルをギュッと握ってたので手が疲れてしまいました(^^;;
ちょっとでも手をゆるめると右側に寄ってしまうので、車との接触の危険があるのです。
でも、車は比較的少なく、なかなか走りやすかったです。
道も悪くないですし。

ず~と海沿いを走り続けます。
さすが運動不足だけあって、上り坂になるとちょっと厳しい(^^;;
相方にペースを落としてもらう始末です(--;;
・・・
ちょっと風に疲れてきた頃、突然追い風に!!!(゜д゜)
それまで辛かった上りもビュンビュン上れてしまうこの軽さ!!!
いきなりペースを上げます。
追い風に乗ってズンズン行ってしまえ~!!!
時速30km/h以上の快適巡航♪
途中、道の駅あわじでトイレ休憩。

ここのトイレの手洗い場に、
「ここで魚をさばいたり、つり道具を洗わないでください。」
という注意書きがありました。
さすが淡路島(゜д゜)
海のない奈良県民には考えられない発想です(笑)
トイレ休憩のみで早々に出発。
追い風のうちに距離を稼いでおきたいところです。
が、ここで上り坂。

道の脇の菜の花がきれいな道なんですけどね・・・
運動不足の私にはちょっときびしー(--;;
相方はぐんぐん上っていきます。
なんとか上りきったところで、明石海峡大橋が見えました!

寄り道写真が多かったので、ここまで一時間くらいかかりました。
のんびりポタですしね。
ちょっと行ったところで、淡路SAの観覧車の姿も。

ここまで自転車で戻ってきたのか~と思うと嬉しくなりました(^-^)
すごい!!(≧∀≦)
・・・
・・・
そのまま快適走行が続きます。
すると、ずいぶん開けた場所で、すんごい快適な道に出ました。
すごい(゜д゜)
めちゃ走りやすい!!!(≧∀≦)♪
相方もそう思ったらしく、自転車を停めてパチリ。

南国風の木が植えられていて、道も広くきれいなところ。
どうやら淡路島国営明石海峡公園のあたりだったようです。
ここは走ってみる価値あり!!!
めちゃ気持ちよいです♪
つづく・・・
今回も長くなりそう(笑)
最後までお付き合いいただければ幸いですm(_ _)m
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
でも今日は目もかゆいし鼻もムズムズ(゜д゜)
しかも日焼けの影響なのか眠い(=_=)
今日は雨降りですし、家でゴロゴロ(といっても家事はある)してました。
相方は晴れ間を見つけて走りに行ってましたが・・・
・・・
さて、
とうとう行ってきました淡路島!!!(≧∀≦)♪
今年の目標として密かに計画していたアワイチ。
目標を現実のものとすべく、ホテルの予約は数ヶ月前にしていたのです。
そして、あとは体力作りでガンガン自転車に乗って練習するのみ!!
・・・というのは夢のまた夢でして(笑)
自転車の練習どころか、出発までの2週間以上ほとんど自転車に乗らず(゜д゜)
乗ったのは3回ほどで、クロスバイクのセンちゃんで各々10km前後走ったのみ。
ロードバイクのCELLINIなんて、2月末以来全然乗ってないし(゜д゜;;;
先月より自転車乗ってへんやん(゜д゜;;
そんな調子の中、出発することとなったわけなのです。←やる気なさすぎ
さらに準備は前日の夜から開始したため、寝不足状態(=_=)

前々からきっちり計画を立てないのがこの夫婦。←でもいつもポイントだけは抑える
相方もルートの地図を印刷してチェックしたのは前日の夜でした(笑)
食事などはもう行き当たりばったりということで。
洲本で一泊し、淡路島を二日に分けて走ることに。
普通のローディーさんたちは一日でまわるようですけどね。
花粉の時期だし、山岳もちらほらあるらしいので、無理はしないことにしました(^^;;
今の私の体力では持つまい。
なので荷物が多い(゜д゜)
一泊するということは、その荷物を背負って走らないといけないのです(--;;
なので、最低限に抑えたつもりですが、やっぱり重くなったバックパック・・・(T-T)
そして3月20日(金)。
朝8時30分過ぎに出発。
車に相方のFP5ときゃうちゃんのCELLINIを積んで出発!
神戸あたり(?)がすごい渋滞でした(゜д゜)
やっぱり今日からETC割引があるからか?!
私たちはたまたま割引スタート日に当たっただけなので、よかったのか悪かったのか(^^;;
当日の朝まで雨が降っていた雨もすっかり止み、晴れ間が差していました。
う~む、これは当初予定の一周いけるか?!
もう一度整理しますと、
<一日目が昼過ぎまで雨だった場合>
一日目:南部エリアを車で観光→洲本で一泊→二日目:北部エリアを自転車で一周
という雨用コース。
南部エリアは山岳中心とのことなので、実はこれでもいいかなと密かに思っていたり(笑)
<一日目の午前中で雨が止んだ場合>
一日目:北部エリアを自転車で一周→洲本で一泊→二日目:南部エリアを自転車で一周
という当初予定していた淡路島一周コース。
以上
そして、幸運にも(?)早々から晴れ間が差してきたので、
淡路島一周コースに決定。
せっかく来たんだし、やっぱり自転車で一周したいですしね~。
南部エリアの山を上りきる自信は全然ありませんが(笑)
一時間ほど渋滞にはまってしまいましたが、いよいよ淡路島も目前です。

あ、明石海峡大橋や!!

いよいよ淡路島到着です!!
なんかわくわく♪

淡路SAでトイレ休憩。
ここはきれいでよかったです。
SA内に観覧車があるらしい。
そして北淡まで車を走らせます。

車を停めておく北淡IC近辺に到着したのは12時過ぎ。
淡路島観光協会の人に聞いた駐車場に二日間停めることに。
早速自転車の準備。
ここで車とお別れです。
ここからは自転車オンリー(゜д゜)
泣いても笑っても自転車しか足はないことになります。
忘れ物がないかよくチェックをして、二人とも重いバックパックを背負い、いざ出発!!
いよいよアワイチの始まりです!!!
曇りときどき晴れといった感じのスタート。
路面は完全に乾いてました。
20日ぶりのロードバイクにドキドキもんでした(^^;;
県道31号線を時計まわりに走ります。
海岸沿いを走るなんて初めてのことです!!!
すごい!!きれい!!!(≧∀≦)♪

潮の香りがふわっと風に乗ってやってくるのが新鮮で心地よい♪
最初から横風でなかなかの強風でしたが(実は強風警報が出ていた)、それより何より景色のいいところを走るのはなんとも爽快!!
横風だったので、ハンドルはしっかり握って走らなければならない状況でしたが(^^;;
重いバックパックのおかげでいつもより飛ばされなかったような・・・?
海沿いを走るのってこんなに気持ちいもんだとは。
海沿い最高!!!

横風に飛ばされないようにハンドルをギュッと握ってたので手が疲れてしまいました(^^;;
ちょっとでも手をゆるめると右側に寄ってしまうので、車との接触の危険があるのです。
でも、車は比較的少なく、なかなか走りやすかったです。
道も悪くないですし。

ず~と海沿いを走り続けます。
さすが運動不足だけあって、上り坂になるとちょっと厳しい(^^;;
相方にペースを落としてもらう始末です(--;;
・・・
ちょっと風に疲れてきた頃、突然追い風に!!!(゜д゜)
それまで辛かった上りもビュンビュン上れてしまうこの軽さ!!!
いきなりペースを上げます。
追い風に乗ってズンズン行ってしまえ~!!!
時速30km/h以上の快適巡航♪
途中、道の駅あわじでトイレ休憩。


ここのトイレの手洗い場に、
「ここで魚をさばいたり、つり道具を洗わないでください。」
という注意書きがありました。
さすが淡路島(゜д゜)
海のない奈良県民には考えられない発想です(笑)
トイレ休憩のみで早々に出発。
追い風のうちに距離を稼いでおきたいところです。
が、ここで上り坂。

道の脇の菜の花がきれいな道なんですけどね・・・
運動不足の私にはちょっときびしー(--;;
相方はぐんぐん上っていきます。
なんとか上りきったところで、明石海峡大橋が見えました!

寄り道写真が多かったので、ここまで一時間くらいかかりました。
のんびりポタですしね。
ちょっと行ったところで、淡路SAの観覧車の姿も。

ここまで自転車で戻ってきたのか~と思うと嬉しくなりました(^-^)
すごい!!(≧∀≦)
・・・
・・・
そのまま快適走行が続きます。
すると、ずいぶん開けた場所で、すんごい快適な道に出ました。
すごい(゜д゜)
めちゃ走りやすい!!!(≧∀≦)♪
相方もそう思ったらしく、自転車を停めてパチリ。

南国風の木が植えられていて、道も広くきれいなところ。
どうやら淡路島国営明石海峡公園のあたりだったようです。
ここは走ってみる価値あり!!!
めちゃ気持ちよいです♪
つづく・・・
今回も長くなりそう(笑)
最後までお付き合いいただければ幸いですm(_ _)m
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月21日(土)
ついにアワイチ!!!
なんか予約投稿がうまくいってなかったようです(^^;;
いちおさっき昨日の分アップしましたが・・・
さて、とうとう行ってきましたアワイチ!!!(≧∀≦)♪
自転車界の方々はよくご存知だと思いますが、分からない人のために↓
アワイチ=淡路島を自転車で一周
未熟者な私のために、二日間に分けての走行になりましたが、
二日間で、160km完走です!!(≧∀≦)すごーいねー
海沿いを走るのは気持ちよかったですよ~(^-^)
行く手を阻むいくつもの峠にはやられましたが・・・(^^;;
とりあえず今日は疲れたので後日アップということでお許しください(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
いちおさっき昨日の分アップしましたが・・・
さて、とうとう行ってきましたアワイチ!!!(≧∀≦)♪
自転車界の方々はよくご存知だと思いますが、分からない人のために↓
アワイチ=淡路島を自転車で一周
未熟者な私のために、二日間に分けての走行になりましたが、
二日間で、160km完走です!!(≧∀≦)すごーいねー
海沿いを走るのは気持ちよかったですよ~(^-^)
行く手を阻むいくつもの峠にはやられましたが・・・(^^;;
とりあえず今日は疲れたので後日アップということでお許しください(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月20日(金)
自転車の旅!
恐らく今頃は海を渡って、ウキウキの自転車の旅をしてるはず・・・
晴れてれば(笑)
とりあえず、猫好きとしてはここには行っときたい。
ちなみに午前中雨が止まない場合は(路面がひどく濡れてる場合も)、
雨の日コース。
一日目は泣く泣く(?)車で南エリアを観光。二日目は自転車でポタ。
幸運にも晴れた場合は、
当初予定していたコース。
二日間自転車でポタ。
いちおこんなお天気なので、相方がニパターン用意してくれました。
雨でも晴れでも途中一泊します。
さぁてどっちを走ったか・・・?
(予約投稿なので本人もまだ不明)
結構上り坂もあるみたいなので、無理をしない予定(^^;;
途中でギブアップは避けたいですが、まぁ無理をしない程度で(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
晴れてれば(笑)
とりあえず、猫好きとしてはここには行っときたい。
ちなみに午前中雨が止まない場合は(路面がひどく濡れてる場合も)、
雨の日コース。
一日目は泣く泣く(?)車で南エリアを観光。二日目は自転車でポタ。
幸運にも晴れた場合は、
当初予定していたコース。
二日間自転車でポタ。
いちおこんなお天気なので、相方がニパターン用意してくれました。
雨でも晴れでも途中一泊します。
さぁてどっちを走ったか・・・?
(予約投稿なので本人もまだ不明)
結構上り坂もあるみたいなので、無理をしない予定(^^;;
途中でギブアップは避けたいですが、まぁ無理をしない程度で(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月20日(金)
とうとう
雨が降ってきましたね・・・
結構降ってます(>_<。)
でも、土曜は晴れみたいなので、とりあえず行ってきます。自転車の旅。
え、どこにって?
それは、まだ秘密です(笑)
それよりまだ全然準備してないし(゜д゜)
食べるお店もちゃんと調べてない(^^;;
行き倒れないよう補給ポイントだけは確認しとかないと・・・←遅すぎ
やっぱり補給食マネージャーがいないと食料に対する執着が薄れるな(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
結構降ってます(>_<。)
でも、土曜は晴れみたいなので、とりあえず行ってきます。自転車の旅。
え、どこにって?
それは、まだ秘密です(笑)
それよりまだ全然準備してないし(゜д゜)
食べるお店もちゃんと調べてない(^^;;
行き倒れないよう補給ポイントだけは確認しとかないと・・・←遅すぎ
やっぱり補給食マネージャーがいないと食料に対する執着が薄れるな(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月18日(水)
雲行きが怪しくなってきた・・・
むむ・・・
怪しい・・・
怪しいぞ!!!!!
・・・
まさか
まさかまさかまさか
・・・
・・・
まさか金曜日は雨なのか?!(゜д゜)
天気予報によると、金曜日は朝から雨・・・orz
これは天の悪戯か?!
はたまた笑天の成せる業なのか?!(>_<、)
どうなる秘密の自転車イベント!?

ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
怪しい・・・
怪しいぞ!!!!!
・・・
まさか
まさかまさかまさか
・・・
・・・
まさか金曜日は雨なのか?!(゜д゜)
天気予報によると、金曜日は朝から雨・・・orz
これは天の悪戯か?!
はたまた笑天の成せる業なのか?!(>_<、)
どうなる秘密の自転車イベント!?

ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月17日(火)
まさかの事態
今日も小春日和でしたね。
家の中は結構寒かったですけど・・・
今日こそは自転車に乗るぞ!
午前中は家のことでバタバタしておりました。
すると、注文していた猫のフードが届き、それを小袋に分ける作業が発生。
うちは、ネットでヒナえもんちの猫フードと一緒にまとめ買いをするので、割安になる大袋で購入するのです。
犬のフード並みの10kgサイズ!!(゜д゜)デカッ
ちなみに、我が家愛用フードは、ロイヤルカナンです。
結構高いフードですが、安全性を考えると、ここに至ったというか・・・
人も猫もなるべく安全なものを食べたいですもんね。
ネットで二割引き以上になるところがあるので(大口割引)、たいていはそこで買います。
(ショップが気になる方はこちらをどうぞ。自然食フード専門店です。)
話しが逸れましたが、その小分け作業が大変(゜д゜;;
たいてい兄にやってもらうのですが、今回は自分でやることに。
10kg二袋を2~4kgづつくらいに分けるんですが、10kgの重い袋から小さな袋及び缶に分けるのは予想以上に大変(゜д゜;;
重いし、体勢に無理があるから手足は痛いし腰は痛いし・・・(--;;
・・・
・・・(゜д゜;;;
・・・
30分以上かけてようやく終了。
この作業だけで一日終わった気分でした(--;;
昼過ぎだったので、軽くご飯食べてから自転車で出かけようと思ってました。
で、ご飯を食べる前に、
「あ~疲れた。腰が痛いからちょっと体を伸ばそう。」
と、横になったが最後、死んだように眠ってしまいました(゜д゜)
・・・
起きたら夕方。
「なんてこったい!!( ̄□ ̄;;」
あまりにも時間が経ち過ぎていたので、初めは携帯の時計がくるってるのかと思いました(笑)
こんなにうたた寝してしまうとは・・・(うたた寝というか本格寝)
よっぽど疲れていたのか?!
しかし、
不覚(>_<、)
外はまだ明るかったので、とりあえず用事のある郵便局まで行くことにしました。
というわけで、センちゃんの出動です。
久しぶりのわりに結構爽快で(鼻水はすごかった)、時速34km/hくらいで巡航。
追い風か?(゜д゜)
速くっても結構楽だったし。
前回はスピード上がりすぎて早々にバテてしまったのに・・・
しかも今日はセンちゃんだし。
センちゃんでこんなに速く走り続けるのは珍しい(゜д゜)
あっという間に郵便局に到着してしまった。
でももう結構暗くなってるな(^^;;

このときの平均時速は23km/h越えてました(゜д゜)
でも帰りは結構キツい上りがあるから保持できないやろな(^^;;
ササッと用事を済ませて外に出ると、さらに暗くなってました(゜д゜)
なので、早々に帰宅。
やっぱり帰りの上り坂はしんどかった(゜д゜;;
明日は大阪です。あ、もちろん電車で(笑)
走行時間:13分59秒
平均時速:21.5km/h
最高時速:35.1km/h
走行距離:4.97km
目的地:郵便局
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
家の中は結構寒かったですけど・・・
今日こそは自転車に乗るぞ!
午前中は家のことでバタバタしておりました。
すると、注文していた猫のフードが届き、それを小袋に分ける作業が発生。
うちは、ネットでヒナえもんちの猫フードと一緒にまとめ買いをするので、割安になる大袋で購入するのです。
犬のフード並みの10kgサイズ!!(゜д゜)デカッ
ちなみに、我が家愛用フードは、ロイヤルカナンです。
結構高いフードですが、安全性を考えると、ここに至ったというか・・・
人も猫もなるべく安全なものを食べたいですもんね。
ネットで二割引き以上になるところがあるので(大口割引)、たいていはそこで買います。
(ショップが気になる方はこちらをどうぞ。自然食フード専門店です。)
話しが逸れましたが、その小分け作業が大変(゜д゜;;
たいてい兄にやってもらうのですが、今回は自分でやることに。
10kg二袋を2~4kgづつくらいに分けるんですが、10kgの重い袋から小さな袋及び缶に分けるのは予想以上に大変(゜д゜;;
重いし、体勢に無理があるから手足は痛いし腰は痛いし・・・(--;;
・・・
・・・(゜д゜;;;
・・・
30分以上かけてようやく終了。
この作業だけで一日終わった気分でした(--;;
昼過ぎだったので、軽くご飯食べてから自転車で出かけようと思ってました。
で、ご飯を食べる前に、
「あ~疲れた。腰が痛いからちょっと体を伸ばそう。」
と、横になったが最後、死んだように眠ってしまいました(゜д゜)
・・・
起きたら夕方。
「なんてこったい!!( ̄□ ̄;;」
あまりにも時間が経ち過ぎていたので、初めは携帯の時計がくるってるのかと思いました(笑)
こんなにうたた寝してしまうとは・・・(うたた寝というか本格寝)
よっぽど疲れていたのか?!
しかし、
不覚(>_<、)
外はまだ明るかったので、とりあえず用事のある郵便局まで行くことにしました。
というわけで、センちゃんの出動です。
久しぶりのわりに結構爽快で(鼻水はすごかった)、時速34km/hくらいで巡航。
追い風か?(゜д゜)
速くっても結構楽だったし。
前回はスピード上がりすぎて早々にバテてしまったのに・・・
しかも今日はセンちゃんだし。
センちゃんでこんなに速く走り続けるのは珍しい(゜д゜)
あっという間に郵便局に到着してしまった。
でももう結構暗くなってるな(^^;;

このときの平均時速は23km/h越えてました(゜д゜)
でも帰りは結構キツい上りがあるから保持できないやろな(^^;;
ササッと用事を済ませて外に出ると、さらに暗くなってました(゜д゜)
なので、早々に帰宅。
やっぱり帰りの上り坂はしんどかった(゜д゜;;
明日は大阪です。あ、もちろん電車で(笑)
走行時間:13分59秒
平均時速:21.5km/h
最高時速:35.1km/h
走行距離:4.97km
目的地:郵便局
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月16日(月)
にゃんこの爪切り
今日もいいお天気でした。
かなり風強かったですが(^^;;
平日は何かと忙しく、土曜は雨降りとなったので自転車に乗れず、日曜は相方が出かけてしまい(風も強く花粉もひどかったし)・・・そんなこんなでしばらく自転車に乗ってません(゜д゜)
こんなんで今週末の秘密の自転車イベント大丈夫なのか?!(゜д゜;;;
相方にも「センちゃん(クロスバイク)でもいいから軽く乗らないとダメだよ。」と言われ・・・。
今日は晴れたし乗ろうかと思っていたんですが、希望していた仕事が決まるか否かの動きがあり、一日待機状態になってしまいました(^^;;
仕事はまだ確定してませんが、とりあえず今はプラス方向に動いてるようです。
なので、今日は、お豆さんを煮ながら、新企画(?)の猫マンガを下書きしてみたり、ピアノの練習をしたりで一日が過ぎてしまいました(^^;;う~む
明日はちょこっとでも自転車に乗らねば。
・・・
さて、話しは変わりますが、猫の爪切りって結構難しいですよね。
猫によっては、大嫌いで大暴れしたり、爪切りを見ただけで逃げたり・・・(^^;;
逆に、全然嫌がらず切らせてくれる子もいます。
ちなみにうちの爪切り担当は、専ら相方です。
きゃうちゃん(猫の)の爪もだいぶ長くなってるので切らねば。
相方に切ってもらうことにしました。
・・・
・・・
・・・

きゃうちゃんは爪切りを嫌がるタイプだと思っていたのですが、
意外とおとなしい!!(゜д゜)
借りてきた猫のようにおとなしく、どちらかと言えばうっとりとしているようでした(^^;;
無事爪切り終了。あっという間ですね。おとなしい場合(笑)
・・・そろそろ今週末のイベントの情報収集しとかねば(゜д゜)
まだ食べるところも調べてないし(^^;;
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
かなり風強かったですが(^^;;
平日は何かと忙しく、土曜は雨降りとなったので自転車に乗れず、日曜は相方が出かけてしまい(風も強く花粉もひどかったし)・・・そんなこんなでしばらく自転車に乗ってません(゜д゜)
こんなんで今週末の秘密の自転車イベント大丈夫なのか?!(゜д゜;;;
相方にも「センちゃん(クロスバイク)でもいいから軽く乗らないとダメだよ。」と言われ・・・。
今日は晴れたし乗ろうかと思っていたんですが、希望していた仕事が決まるか否かの動きがあり、一日待機状態になってしまいました(^^;;
仕事はまだ確定してませんが、とりあえず今はプラス方向に動いてるようです。
なので、今日は、お豆さんを煮ながら、新企画(?)の猫マンガを下書きしてみたり、ピアノの練習をしたりで一日が過ぎてしまいました(^^;;う~む
明日はちょこっとでも自転車に乗らねば。
・・・
さて、話しは変わりますが、猫の爪切りって結構難しいですよね。
猫によっては、大嫌いで大暴れしたり、爪切りを見ただけで逃げたり・・・(^^;;
逆に、全然嫌がらず切らせてくれる子もいます。
ちなみにうちの爪切り担当は、専ら相方です。
きゃうちゃん(猫の)の爪もだいぶ長くなってるので切らねば。
相方に切ってもらうことにしました。
・・・
・・・
・・・

きゃうちゃんは爪切りを嫌がるタイプだと思っていたのですが、
意外とおとなしい!!(゜д゜)
借りてきた猫のようにおとなしく、どちらかと言えばうっとりとしているようでした(^^;;
無事爪切り終了。あっという間ですね。おとなしい場合(笑)
・・・そろそろ今週末のイベントの情報収集しとかねば(゜д゜)
まだ食べるところも調べてないし(^^;;
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月14日(土)
お稽古三昧
昨日はお稽古三昧で予想以上に疲れてしまいました(^^;;
<昨日のスケジュール>
午前中:家事&三味線の練習
13時~15時:三味線のお稽古
15時半~17時半:ピアノの練習
17時半~20時:ピアノのレッスン
以上
ほぼ一日お稽古だったので、頭も体も使いすぎて爆発寸前でした(゜д゜)
ピアノのレッスンは2時間半となってますが、30分くらいはおしゃべりでした(笑)
帰ってから何もする気が起こらないほど疲れてしまい、しばらく倒れ臥してたし(--;;
三味線は相変わらず、吉崎克彦さんの「デュオ絃舞三態」を先生と合奏練習。
なかなかの出来になってきたこともあり、11月にある演奏会で弾くことになりそうです(^^;;
お箏と三絃の二重奏なんですが、相手は先生か、準師範の人か・・・はたまたヒナえもん?!
三絃も結構難しいですが、お箏は相当弾ける人じゃないと難しいらしい。
またyoutubeでアップできそうならします。←できなさそう(笑)
ピアノは、ベートーヴェンのピアノソナタ「熱情」第2楽章~第3楽章と、バッハの「小フーガト短調」、そして先日購入したばかりのショパンの「マズルカOP.7-No.1」です。
「熱情」はやっぱり難しい~(>_<)
最後のPrest部分は、多少速く弾けるようになったと思えばミス多くなるし(^^;;
左手もよく動く曲なので、左手の弱さを改めて実感してます・・・
そういうこともあり、左手もよく動かす曲であり、自分の好きな曲でもあるバッハの「小フーガ」を自主練習に取り入れたわけなのです。
だいたい弾けるようになったので、先生にも見てもらうことにしたのが先週から。
やっぱりレッスンを受けると、自分で気付かない注意点に気付かされますね。
難しい部分って、弾くことに必死になってしまって、メロディーを出せてなかったり、硬い弾き方になってしまってたりするんですよね(^^;;
それはピアノでも三味線でも同じです。
ちょっと弾き方を変えたり表現を変えるだけで、音がガラッと変わってしまうのがおもしろい♪
マズルカ(たくさんある)は今まで弾いたことなかったんですが、三拍子でもワルツとは弾き方が違う。
これがまたおもしろいですね。
先生に指導を受けてる間、
「へぇぇ~(゜д゜)」
「ははぁ~(゜д゜)」
と感心するばかりでした(笑)
マズルカは、二日前に楽譜を買ったわりに最後まで見ていけたので言い訳をする必要ありませんでした(笑)
トリルがたくさんあって、とってもかわいらしい曲です♪
短い曲でそんなに難しくないので、最近ピアノを再開したpetit_blancさんいかがですか?(笑)
で、バッハの「小フーガ」ですが、これもなかなか難しいです(^^;;
指使い工夫しないと・・・
でもきれいな曲なので、なんとかマスターしたい(゜д゜)
これが終われば(永遠に完璧ではないと思うけど)、今度はバッハの「イギリス組曲」に挑戦する予定です。もちろん最初は自主練習で(笑)
まぁ、そんなところですかね~。
あくまで趣味程度なので、ぼちぼちやってます(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
<昨日のスケジュール>
午前中:家事&三味線の練習
13時~15時:三味線のお稽古
15時半~17時半:ピアノの練習
17時半~20時:ピアノのレッスン
以上
ほぼ一日お稽古だったので、頭も体も使いすぎて爆発寸前でした(゜д゜)
ピアノのレッスンは2時間半となってますが、30分くらいはおしゃべりでした(笑)
帰ってから何もする気が起こらないほど疲れてしまい、しばらく倒れ臥してたし(--;;
三味線は相変わらず、吉崎克彦さんの「デュオ絃舞三態」を先生と合奏練習。
なかなかの出来になってきたこともあり、11月にある演奏会で弾くことになりそうです(^^;;
お箏と三絃の二重奏なんですが、相手は先生か、準師範の人か・・・はたまたヒナえもん?!
三絃も結構難しいですが、お箏は相当弾ける人じゃないと難しいらしい。
またyoutubeでアップできそうならします。←できなさそう(笑)
ピアノは、ベートーヴェンのピアノソナタ「熱情」第2楽章~第3楽章と、バッハの「小フーガト短調」、そして先日購入したばかりのショパンの「マズルカOP.7-No.1」です。
「熱情」はやっぱり難しい~(>_<)
最後のPrest部分は、多少速く弾けるようになったと思えばミス多くなるし(^^;;
左手もよく動く曲なので、左手の弱さを改めて実感してます・・・
そういうこともあり、左手もよく動かす曲であり、自分の好きな曲でもあるバッハの「小フーガ」を自主練習に取り入れたわけなのです。
だいたい弾けるようになったので、先生にも見てもらうことにしたのが先週から。
やっぱりレッスンを受けると、自分で気付かない注意点に気付かされますね。
難しい部分って、弾くことに必死になってしまって、メロディーを出せてなかったり、硬い弾き方になってしまってたりするんですよね(^^;;
それはピアノでも三味線でも同じです。
ちょっと弾き方を変えたり表現を変えるだけで、音がガラッと変わってしまうのがおもしろい♪
マズルカ(たくさんある)は今まで弾いたことなかったんですが、三拍子でもワルツとは弾き方が違う。
これがまたおもしろいですね。
先生に指導を受けてる間、
「へぇぇ~(゜д゜)」
「ははぁ~(゜д゜)」
と感心するばかりでした(笑)
マズルカは、二日前に楽譜を買ったわりに最後まで見ていけたので言い訳をする必要ありませんでした(笑)
トリルがたくさんあって、とってもかわいらしい曲です♪
短い曲でそんなに難しくないので、最近ピアノを再開したpetit_blancさんいかがですか?(笑)
で、バッハの「小フーガ」ですが、これもなかなか難しいです(^^;;
指使い工夫しないと・・・
でもきれいな曲なので、なんとかマスターしたい(゜д゜)
これが終われば(永遠に完璧ではないと思うけど)、今度はバッハの「イギリス組曲」に挑戦する予定です。もちろん最初は自主練習で(笑)
まぁ、そんなところですかね~。
あくまで趣味程度なので、ぼちぼちやってます(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月12日(木)
大阪へ
いや~今日は花粉がすごいらしい(゜д゜)
洗濯物を干しに外へ出ただけでクシャミの連続でした(^^;;
またセンちゃんで出かけようと思ってたのですが、花粉の勢いに負けて家にこもってしまいました(苦笑)
花粉のせいなのかただやる気がないのか、練習にも力は入らず・・・
明日はお稽古三昧なので、今日は一日練習しないといけないくらいだったのに(^^;;
不安材料を残したまま明日を迎えねばならないようですorz
さて、昨日は大阪に行ってきました。
もちろん電車で(笑)
求職中ということもあり、最近は大阪に出ることが多くなってしまいました(^^;;
で、御堂筋沿いを急ぎ足に歩いてたときのことです。
後方で、クラクションの音とともにガシャーンという大きな音が聞こえてきました。
何事や?!(゜д゜)
慌てて後ろを振り返ると、なんと車と自転車が衝突したらしい!!!( ̄□ ̄;;
御堂筋と垂直に走ってる小道の横断歩道あたりに、倒れた自転車と数メートル飛ばされた模様の若い(?)女性、そして御堂筋の真ん中あたりまで進んでしまってるトラックが見えました。
なんてこったい(゜д゜)
自転車に乗ることが多くなった私としては、まさに人ごとではない(>_<)
ただ、あまりに衝撃的で、すぐに動くことができませんでした。
それは近くにいた人たちも同じようで、みんな硬直してます。
まるで時間が止まったようでした(゜д゜)
女性の安否は?!(゜д゜;;;
・・・
・・・
・・・
みんな息を呑んで見守っています。←みんな動けない
すると・・・
なんと、その飛ばされて倒れてた女性が、ムクッと起き上がり、
「もう!!」
っと怒って散乱したものを取りに行ったではないですか!!!( ̄□ ̄;;
起きた!(゜д゜)すご
自力で起き上がれたこともすごいですが、まるで私が自転車で立ちゴケしたときのように、怒りながら歩いたというのがまたすごい(^^;;
さすが大阪の人は強い(>_<)←そういう問題ではない
他の人もその姿を見てちょっと安心したのか、散乱したものを拾うのを数人の人が手伝いに行ってるのが見えました。
トラックは御堂筋まで進んでしまってたので、バックするべきかどうか悩んでるようでした。
トラックがスピード出してたのか、自転車が赤信号で渡ったのかは不明です(^^;;
でも無事でよかった。
車には本当に気をつけないといけないな、と改めて思いました(--;;
自転車と車の衝突現場を見たのはこれで二回目です。
一回目も御堂筋近くでした(^^;;
大阪は自転車も車も多いですからね・・・
・・・
朝からびっくりしましたが、なんとか用事も済ませ、ランチタイム。
朝時間なくてご飯も食べず飲み物も飲まずに出てきたので、かなりの空腹(゜д゜)
久しぶりに明治軒でオムライスも捨てがたかったんですが、私には量が少し多め・・・
食べきれるか自信なかったので、結局いつものグランドアフタヌーンティ心斎橋にしました。
そして、エビとグリルポテトのホットサンドのランチセットを注文。

この空腹状況では足りないくらいかも、と思うくらいでしたが、意外とお腹いっぱいになってしまいました(゜д゜)
グリルポテトがたくさん挟んであったので、おいしかったです♪
ベーコンとかお肉が多いものは苦手なので(^^;;
前回のこともあるので、デザート付きのスペシャルセットは自重しました(^^;;
案の定、ホットサンドでお腹いっぱいになったのでよかったです。
一人で食事をするときは、食べきれるものを選ばないといけないので、ずいぶん選択権が減ってしまいます(--;;
いつもは相方が私の食べれない分を食べてくれますからね(笑)
その後、先週課題曲として出された、ショパンのマズルカの楽譜を購入。
いつものYAMAHAが閉まってたし(゜д゜)
違う楽器屋さんで購入しましたが、慣れないお店は目的のものを探すのに時間かかってしまいますね(^^;;
それから天六の美容院へ行って、帰宅。
行きも帰りもラッシュを避けられたので、ずいぶん楽でした。
そして、今日は明日のレッスンのために、昨日買ったばかりのマズルカを必死に練習していたのでした。
え、買うの遅い?(笑)
結局レッスンの前々日に購入するハメになったな・・・(^^;;
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
洗濯物を干しに外へ出ただけでクシャミの連続でした(^^;;
またセンちゃんで出かけようと思ってたのですが、花粉の勢いに負けて家にこもってしまいました(苦笑)
花粉のせいなのかただやる気がないのか、練習にも力は入らず・・・
明日はお稽古三昧なので、今日は一日練習しないといけないくらいだったのに(^^;;
不安材料を残したまま明日を迎えねばならないようですorz
さて、昨日は大阪に行ってきました。
もちろん電車で(笑)
求職中ということもあり、最近は大阪に出ることが多くなってしまいました(^^;;
で、御堂筋沿いを急ぎ足に歩いてたときのことです。
後方で、クラクションの音とともにガシャーンという大きな音が聞こえてきました。
何事や?!(゜д゜)
慌てて後ろを振り返ると、なんと車と自転車が衝突したらしい!!!( ̄□ ̄;;
御堂筋と垂直に走ってる小道の横断歩道あたりに、倒れた自転車と数メートル飛ばされた模様の若い(?)女性、そして御堂筋の真ん中あたりまで進んでしまってるトラックが見えました。
なんてこったい(゜д゜)
自転車に乗ることが多くなった私としては、まさに人ごとではない(>_<)
ただ、あまりに衝撃的で、すぐに動くことができませんでした。
それは近くにいた人たちも同じようで、みんな硬直してます。
まるで時間が止まったようでした(゜д゜)
女性の安否は?!(゜д゜;;;
・・・
・・・
・・・
みんな息を呑んで見守っています。←みんな動けない
すると・・・
なんと、その飛ばされて倒れてた女性が、ムクッと起き上がり、
「もう!!」
っと怒って散乱したものを取りに行ったではないですか!!!( ̄□ ̄;;
起きた!(゜д゜)すご
自力で起き上がれたこともすごいですが、まるで私が自転車で立ちゴケしたときのように、怒りながら歩いたというのがまたすごい(^^;;
さすが大阪の人は強い(>_<)←そういう問題ではない
他の人もその姿を見てちょっと安心したのか、散乱したものを拾うのを数人の人が手伝いに行ってるのが見えました。
トラックは御堂筋まで進んでしまってたので、バックするべきかどうか悩んでるようでした。
トラックがスピード出してたのか、自転車が赤信号で渡ったのかは不明です(^^;;
でも無事でよかった。
車には本当に気をつけないといけないな、と改めて思いました(--;;
自転車と車の衝突現場を見たのはこれで二回目です。
一回目も御堂筋近くでした(^^;;
大阪は自転車も車も多いですからね・・・
・・・
朝からびっくりしましたが、なんとか用事も済ませ、ランチタイム。
朝時間なくてご飯も食べず飲み物も飲まずに出てきたので、かなりの空腹(゜д゜)
久しぶりに明治軒でオムライスも捨てがたかったんですが、私には量が少し多め・・・
食べきれるか自信なかったので、結局いつものグランドアフタヌーンティ心斎橋にしました。
そして、エビとグリルポテトのホットサンドのランチセットを注文。

この空腹状況では足りないくらいかも、と思うくらいでしたが、意外とお腹いっぱいになってしまいました(゜д゜)
グリルポテトがたくさん挟んであったので、おいしかったです♪
ベーコンとかお肉が多いものは苦手なので(^^;;
前回のこともあるので、デザート付きのスペシャルセットは自重しました(^^;;
案の定、ホットサンドでお腹いっぱいになったのでよかったです。
一人で食事をするときは、食べきれるものを選ばないといけないので、ずいぶん選択権が減ってしまいます(--;;
いつもは相方が私の食べれない分を食べてくれますからね(笑)
その後、先週課題曲として出された、ショパンのマズルカの楽譜を購入。
いつものYAMAHAが閉まってたし(゜д゜)
違う楽器屋さんで購入しましたが、慣れないお店は目的のものを探すのに時間かかってしまいますね(^^;;
それから天六の美容院へ行って、帰宅。
行きも帰りもラッシュを避けられたので、ずいぶん楽でした。
そして、今日は明日のレッスンのために、昨日買ったばかりのマズルカを必死に練習していたのでした。
え、買うの遅い?(笑)
結局レッスンの前々日に購入するハメになったな・・・(^^;;
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月10日(火)
奈良ポタでいいとこ発見!
今日は晴れ。
お昼過ぎから、自転車で新大宮、奈良方面へ行くために準備を開始。
しかし今日もいまいちの調子(--;;
食欲がないので、朝は抜いたんですが、お昼になっても食欲が出ない(゜д゜)
自転車に乗るから無理やり一口だけご飯を食べました(^^;;
私は体調が悪くなると一日ご飯食べなかったりするんです。
これが一番よくないんでしょうけど(^^;;
準備運動をして、いざ出発!
・・・
と、思いきや突然の雨。
なんでやねん!(゜д゜)
天気予報では一日晴れだったのに(>_<、)
昨日も曇りの予報が雨になったし・・・
まるで梅雨のようです(--;;
渋滞するし、駐車場がないから車で行くのは嫌だし、電車も不便・・・
どうしようか悩んで、再度外に出てみたら止んでました(゜д゜)
どうやら通り雨だったらしい。
雲行きもちょっと怪しげでしたが、ポンチョを装備して出発!!
クロスバイクのセンちゃんの出番です。
国道24号線から新大宮へ。
久しぶりなのと、体調不良でちょっとしんどい(゜д゜)
なのでマイペースにゆっくり走りました。
用事を済ませて、相方にこの前教えてもらったJR奈良駅へ出る裏道へ。
一度しか通ってないし、ぐるぐると細い民家の間の道なので、ちょっと不安(>_<)
微かな記憶を頼りに、脳みそフル回転で向かいました(笑)
T字路の分かれ道では、
なんか左っぽい。きっと左。
などと曖昧な記憶でしたが、なんとか正解。
そして十字路。
これは・・・選択権多すぎ(゜д゜;;
三つのうちどれか一つが正解なんですよね。
消去法で一つは消えました。
残る二つ。右か左か。
う~む・・・(-"-)
端っこに停まってしばし考えたんですが、左右どちらも同じような感じ。
これは難しい。
というか迷子か?!(゜д゜)
だいぶ悩んだ結果、左に行くことに。
でも心配だったので、逆方向(つまり自分が向かう方向)から走ってきた自転車の人に、
「すみません、JR奈良駅はこっちですか?それともあっちですか?」
とジェスチャーとともに聞いてみました。
ちょっと驚かれつつも、前を指差して
「こっち行って右です。」
と答えてくださいました。
しかも通り過ぎながら(笑)
なかなかすごいチームプレーでしたよ(笑)
自転車乗ってる人に聞くなよって思いますが、歩行者が皆無に等しかったので(^^;;
とにかく、反対方向に行こうとしていた私はなんとか助かったわけです(笑)←やっぱり方向オンチ
そして無事JR奈良駅に到着。
私は近鉄奈良駅に用事があったので、久しぶりの奈良の記憶を辿りつつ(途中で観光センター屋外設置の地図を見たけど)、なんとか到着。
さぁ、ここで問題なのが近鉄奈良駅周辺の駐輪スペース。
この辺って、本当に停めるとこないんですよね~。自転車も車も。
ちょっとの用事ならお店の前と言う手もありますが、数時間となると・・・
昔は小西通りにあるビブレの前にたくさん自転車停まってたよな~と思い出し、とりあえずそこへ行ってみました。
「ない!!( ̄□ ̄;;」
なんと自転車が一掃されてました(゜д゜)
ずいぶんすっきりしてましたが、自転車はどうすんだ?と思い、見渡すと、ビブレ前の端っこに小さな駐輪スペースがありました。
何これ?(゜д゜)
しかも区切られただけ。両端に柵のようなものがあるだけです。
私は、てっきり最近流行りのコインパーキングのような(イオンとかにあるような)ものがあるのかと思ってたのに、がっかりにもほどがあります(゜д゜)
とりあえず柵の横に停めて鍵をしようとゴソゴソしてたら係りのおっちゃんが突然やってきて、自転車を詰めて停めなおし始めるではないですか。
え、何?(゜д゜)
こんな駐輪スペースでも係りがいるわけ?(゜д゜)
で、私が柵に鍵を括りつけようとすると(当然しますよね)、
「括りつけないで」
と、怖い顔で言われました(゜д゜;;
なんか感じ悪い(-"-)
一度そこから離れたんですが、用事メインはビブレじゃないし、あのおっちゃんの態度を見て、なんだか気になったのですぐに戻りました。
有料でもいいから駐輪場がほしーっっ!!(>_<)
と思っていると、
なんとビブレ横にきれいな駐輪場ができているではないですかっ!!(゜д゜)

こんなの昔はなかったので、新しくできたんでしょうね。
有料ですが、一時預かりは、なんと180円!
駅前で完璧な屋内で、この価格は安い!!!(゜д゜)
係りの人が数人いて、番号札と引き換えに自転車を預け、帰るときに番号札&お金と引き換えに自転車を受け取るというシステムです。
自転車はすべて、係りの人が出し入れするので、鍵はかけません。
ちょっとこれが心配になりましたが・・・(^^;;
「あの、鍵は・・・?(゜д゜;;」と何度も聞いてしまいました(笑)
でも、見渡せる範囲(でも結構奥が広い)のスペースですし、係りの人以外自転車に触ることがないので大丈夫だと思います。ガラス張りだし。
ただ、スタンドのないロードはどうするのかわかりませんね(^^;;
きっと預かってくれると思いますけど・・・
日曜が定休日らしいので、遊び目的だとちょっと不便ですね(^^;;
※※※近鉄奈良駅周辺有料駐輪場※※※
<場所>ビブレ横(小西通り。近鉄奈良駅側。)
<料金>自転車:一時預かり・・180円、月極・・3,000円、回数券(11回)・・1,800円
単車(90cc以下):一時預かり・・350円、月極・・5,000円、回数券(11回)・・3,500円
手荷物:一時預かり・・250円
スーツケース:一時預かり・・400円
<営業時間>平日6時~22時、祝祭日7時~20時
<定休日>日曜日、5月3~5日
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
時間の関係上、そして鼻水がやはりすごかったので、いつもの粉々楽でのたい焼きは諦めて家路へ。
帰りは違う道で帰りました(旧ドリームランド前を通るとこ)。
で、自転車道に入るために、久しぶりにキツイ坂を上ります(゜д゜)
スタンディング(本当はダンシングのつもり)でえいやっっ!と一気に上るつもりでしたが、坂半ばで徐々にスピードが・・・
し、しんど(゜д゜;;
ここは本当にキツイ(゜д゜;;;
なんとか上りきりましたが、息切れ切れ、呼吸困難になりそうなくらいです(--;;
水を飲むのも大変なくらい肩で息してました(苦笑)

全然上りに見えない場所で撮ったので、激坂のほどが伝わりませんね(笑)
呼吸を整えてから、奈良西ノ京斑鳩自転車道を下って行きます。

爽快に下るはずが、鼻カミ休憩で何度も足止め(゜д゜)
竹林みたいやけどな~?

クシャミの連発もすごかった(--;;
最後の最後にもう一度上り坂を上って帰宅。
今日は久しぶりなのに上り坂多かったな(^^;;
新大宮で用事してる間にちょろっと雨降ったみたいですが、結局雨に当たらず帰って来れました♪
帰ったら食欲なかったはずなのに、めちゃくちゃお腹減って、大量に焼き飯作って完食してしまいました(゜д゜)
自転車に乗ると健康になりますね(笑)
(クロスバイクのセンちゃんで)
走行時間:45分59秒
平均時速:14.5km/h
最高時速:32.2km/h
走行距離:11.14km
目的地:新大宮、近鉄奈良駅
※ビブレ前で一度サイコンを外し、だいぶ走った後に付け忘れに気付いたのでちょっと当てにならない記録です(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
お昼過ぎから、自転車で新大宮、奈良方面へ行くために準備を開始。
しかし今日もいまいちの調子(--;;
食欲がないので、朝は抜いたんですが、お昼になっても食欲が出ない(゜д゜)
自転車に乗るから無理やり一口だけご飯を食べました(^^;;
私は体調が悪くなると一日ご飯食べなかったりするんです。
これが一番よくないんでしょうけど(^^;;
準備運動をして、いざ出発!
・・・
と、思いきや突然の雨。
なんでやねん!(゜д゜)
天気予報では一日晴れだったのに(>_<、)
昨日も曇りの予報が雨になったし・・・
まるで梅雨のようです(--;;
渋滞するし、駐車場がないから車で行くのは嫌だし、電車も不便・・・
どうしようか悩んで、再度外に出てみたら止んでました(゜д゜)
どうやら通り雨だったらしい。
雲行きもちょっと怪しげでしたが、ポンチョを装備して出発!!
クロスバイクのセンちゃんの出番です。
国道24号線から新大宮へ。
久しぶりなのと、体調不良でちょっとしんどい(゜д゜)
なのでマイペースにゆっくり走りました。
用事を済ませて、相方にこの前教えてもらったJR奈良駅へ出る裏道へ。
一度しか通ってないし、ぐるぐると細い民家の間の道なので、ちょっと不安(>_<)
微かな記憶を頼りに、脳みそフル回転で向かいました(笑)
T字路の分かれ道では、
なんか左っぽい。きっと左。
などと曖昧な記憶でしたが、なんとか正解。
そして十字路。
これは・・・選択権多すぎ(゜д゜;;
三つのうちどれか一つが正解なんですよね。
消去法で一つは消えました。
残る二つ。右か左か。
う~む・・・(-"-)
端っこに停まってしばし考えたんですが、左右どちらも同じような感じ。
これは難しい。
というか迷子か?!(゜д゜)
だいぶ悩んだ結果、左に行くことに。
でも心配だったので、逆方向(つまり自分が向かう方向)から走ってきた自転車の人に、
「すみません、JR奈良駅はこっちですか?それともあっちですか?」
とジェスチャーとともに聞いてみました。
ちょっと驚かれつつも、前を指差して
「こっち行って右です。」
と答えてくださいました。
しかも通り過ぎながら(笑)
なかなかすごいチームプレーでしたよ(笑)
自転車乗ってる人に聞くなよって思いますが、歩行者が皆無に等しかったので(^^;;
とにかく、反対方向に行こうとしていた私はなんとか助かったわけです(笑)←やっぱり方向オンチ
そして無事JR奈良駅に到着。
私は近鉄奈良駅に用事があったので、久しぶりの奈良の記憶を辿りつつ(途中で観光センター屋外設置の地図を見たけど)、なんとか到着。
さぁ、ここで問題なのが近鉄奈良駅周辺の駐輪スペース。
この辺って、本当に停めるとこないんですよね~。自転車も車も。
ちょっとの用事ならお店の前と言う手もありますが、数時間となると・・・
昔は小西通りにあるビブレの前にたくさん自転車停まってたよな~と思い出し、とりあえずそこへ行ってみました。
「ない!!( ̄□ ̄;;」
なんと自転車が一掃されてました(゜д゜)
ずいぶんすっきりしてましたが、自転車はどうすんだ?と思い、見渡すと、ビブレ前の端っこに小さな駐輪スペースがありました。
何これ?(゜д゜)
しかも区切られただけ。両端に柵のようなものがあるだけです。
私は、てっきり最近流行りのコインパーキングのような(イオンとかにあるような)ものがあるのかと思ってたのに、がっかりにもほどがあります(゜д゜)
とりあえず柵の横に停めて鍵をしようとゴソゴソしてたら係りのおっちゃんが突然やってきて、自転車を詰めて停めなおし始めるではないですか。
え、何?(゜д゜)
こんな駐輪スペースでも係りがいるわけ?(゜д゜)
で、私が柵に鍵を括りつけようとすると(当然しますよね)、
「括りつけないで」
と、怖い顔で言われました(゜д゜;;
なんか感じ悪い(-"-)
一度そこから離れたんですが、用事メインはビブレじゃないし、あのおっちゃんの態度を見て、なんだか気になったのですぐに戻りました。
有料でもいいから駐輪場がほしーっっ!!(>_<)
と思っていると、
なんとビブレ横にきれいな駐輪場ができているではないですかっ!!(゜д゜)

こんなの昔はなかったので、新しくできたんでしょうね。
有料ですが、一時預かりは、なんと180円!
駅前で完璧な屋内で、この価格は安い!!!(゜д゜)
係りの人が数人いて、番号札と引き換えに自転車を預け、帰るときに番号札&お金と引き換えに自転車を受け取るというシステムです。
自転車はすべて、係りの人が出し入れするので、鍵はかけません。
ちょっとこれが心配になりましたが・・・(^^;;
「あの、鍵は・・・?(゜д゜;;」と何度も聞いてしまいました(笑)
でも、見渡せる範囲(でも結構奥が広い)のスペースですし、係りの人以外自転車に触ることがないので大丈夫だと思います。ガラス張りだし。
ただ、スタンドのないロードはどうするのかわかりませんね(^^;;
きっと預かってくれると思いますけど・・・
日曜が定休日らしいので、遊び目的だとちょっと不便ですね(^^;;
※※※近鉄奈良駅周辺有料駐輪場※※※
<場所>ビブレ横(小西通り。近鉄奈良駅側。)
<料金>自転車:一時預かり・・180円、月極・・3,000円、回数券(11回)・・1,800円
単車(90cc以下):一時預かり・・350円、月極・・5,000円、回数券(11回)・・3,500円
手荷物:一時預かり・・250円
スーツケース:一時預かり・・400円
<営業時間>平日6時~22時、祝祭日7時~20時
<定休日>日曜日、5月3~5日
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
時間の関係上、そして鼻水がやはりすごかったので、いつもの粉々楽でのたい焼きは諦めて家路へ。
帰りは違う道で帰りました(旧ドリームランド前を通るとこ)。
で、自転車道に入るために、久しぶりにキツイ坂を上ります(゜д゜)
スタンディング(本当はダンシングのつもり)でえいやっっ!と一気に上るつもりでしたが、坂半ばで徐々にスピードが・・・
し、しんど(゜д゜;;
ここは本当にキツイ(゜д゜;;;
なんとか上りきりましたが、息切れ切れ、呼吸困難になりそうなくらいです(--;;
水を飲むのも大変なくらい肩で息してました(苦笑)

全然上りに見えない場所で撮ったので、激坂のほどが伝わりませんね(笑)
呼吸を整えてから、奈良西ノ京斑鳩自転車道を下って行きます。

爽快に下るはずが、鼻カミ休憩で何度も足止め(゜д゜)
竹林みたいやけどな~?

クシャミの連発もすごかった(--;;
最後の最後にもう一度上り坂を上って帰宅。
今日は久しぶりなのに上り坂多かったな(^^;;
新大宮で用事してる間にちょろっと雨降ったみたいですが、結局雨に当たらず帰って来れました♪
帰ったら食欲なかったはずなのに、めちゃくちゃお腹減って、大量に焼き飯作って完食してしまいました(゜д゜)
自転車に乗ると健康になりますね(笑)
(クロスバイクのセンちゃんで)
走行時間:45分59秒
平均時速:14.5km/h
最高時速:32.2km/h
走行距離:11.14km
目的地:新大宮、近鉄奈良駅
※ビブレ前で一度サイコンを外し、だいぶ走った後に付け忘れに気付いたのでちょっと当てにならない記録です(笑)
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月09日(月)
ちびりんの戦い
今日は曇りの予報だったのに、午後から雨となりました。
明日は自転車で奈良駅あたりまで行くつもりなので、最近当たらないお天気が気になります(゜д゜)
奈良駅まで一人で自転車というのは初めてなので、迷子になるかもしれません(笑)
・・・
さて、我が家の新参者である”ちびりん”。
去年10月に来た頃はこんなにちっちゃかったのに、↓

今ではこんなに大きくなった”ちびりん”↓推定5~6ヶ月。男の子。

今は体も手足も顔も細長くなって、なんだか猫っぽくないし(゜д゜)
筋肉質なので、まるで犬のようです(笑)
細いし顔もちっちゃいのに、体の長さは他の成猫より長いくらい(^^;;
手足が大きいので、きっと大型猫になるんだろうと思います。
そんな”ちびりん”は、とにかく今やんちゃ盛り。
遊びたくてしょうがないらしいのですが、他の猫たちは”遊びたい盛り”を過ぎた子ばかり。
2~10歳までいる我が家ですが、2歳の子がちょっと遊び相手するくらいですかね~。
人間も四六時中遊んでやるわけにもいかないので、パワーをもてあましてるようです(^^;;
なので、結構一人で遊んでます。
紙切れでも小さな人形のおもちゃでもなんでも楽しいらしい。
自分で何かを見つけてはしばらく遊んでるようです。
で、今度は何を見つけたのか、キャットタワーに上って、格子戸にじゃれてました。

虫でもいるのかな?
何か必死に取ろうとしてます。
カリカリカリカリ
・・・
・・・
だんだんエスカレートする”ちびりん”。

カリカリカリカリ
カリカリカリカリ
カリカリカリカリ
・・・
・・・
・・・
そして、
”ちびりん”ひっくり返る!?(゜д゜)

ちびりん「(゜д゜)」
きゃうちゃん「(゜д゜)」
私は、ちびりんのあまりにも変な格好に大爆笑。
そして、何事もなかったように体勢を整えるちびりん。←結構焦ってた

そして、ちびりんは新たなおもしろいものを探しに、キャットタワーを後にしたのでした(完)
※キャットタワーのボロさが気になった方へ
そうです。うちのキャットタワーボロボロなんです(笑)
よそ様のタワーはとってもきれいなのに(^^;;
暴れ方が半端でないことがお分かりいただけると思います(苦笑)
買って一年くらいでこんな状態でしたからね(--;;
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
明日は自転車で奈良駅あたりまで行くつもりなので、最近当たらないお天気が気になります(゜д゜)
奈良駅まで一人で自転車というのは初めてなので、迷子になるかもしれません(笑)
・・・
さて、我が家の新参者である”ちびりん”。
去年10月に来た頃はこんなにちっちゃかったのに、↓

今ではこんなに大きくなった”ちびりん”↓推定5~6ヶ月。男の子。

今は体も手足も顔も細長くなって、なんだか猫っぽくないし(゜д゜)
筋肉質なので、まるで犬のようです(笑)
細いし顔もちっちゃいのに、体の長さは他の成猫より長いくらい(^^;;
手足が大きいので、きっと大型猫になるんだろうと思います。
そんな”ちびりん”は、とにかく今やんちゃ盛り。
遊びたくてしょうがないらしいのですが、他の猫たちは”遊びたい盛り”を過ぎた子ばかり。
2~10歳までいる我が家ですが、2歳の子がちょっと遊び相手するくらいですかね~。
人間も四六時中遊んでやるわけにもいかないので、パワーをもてあましてるようです(^^;;
なので、結構一人で遊んでます。
紙切れでも小さな人形のおもちゃでもなんでも楽しいらしい。
自分で何かを見つけてはしばらく遊んでるようです。
で、今度は何を見つけたのか、キャットタワーに上って、格子戸にじゃれてました。

虫でもいるのかな?
何か必死に取ろうとしてます。
カリカリカリカリ
・・・
・・・
だんだんエスカレートする”ちびりん”。

カリカリカリカリ
カリカリカリカリ
カリカリカリカリ
・・・
・・・
・・・
そして、
”ちびりん”ひっくり返る!?(゜д゜)

ちびりん「(゜д゜)」
きゃうちゃん「(゜д゜)」
私は、ちびりんのあまりにも変な格好に大爆笑。
そして、何事もなかったように体勢を整えるちびりん。←結構焦ってた

そして、ちびりんは新たなおもしろいものを探しに、キャットタワーを後にしたのでした(完)
※キャットタワーのボロさが気になった方へ
そうです。うちのキャットタワーボロボロなんです(笑)
よそ様のタワーはとってもきれいなのに(^^;;
暴れ方が半端でないことがお分かりいただけると思います(苦笑)
買って一年くらいでこんな状態でしたからね(--;;
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月08日(日)
泣けるお話し
とってもよいお天気だったのに・・・
今日はちょろっとセンちゃんに乗ったのみで終了してしまいました(^^;;
花粉の影響やら頭痛やらでゴロゴロしてたわけでして・・・(=_=)
どうしてもの用事でセンちゃんに乗ったんですが、自転車に乗ってしまえば意外としんどくないもんですね(゜д゜)
暗くなってたからポタできずでしたが(^^;;
家でゴロゴロだけでなく、久しぶりのお勉強もしてるので軽い頭痛が治らないのかも(笑)
実は、いろいろあって、先月末で仕事を辞めたので、只今求職中なのです。
自分に合う条件のところがなかなかないし、条件いいところは倍率高いし(^^;;
このご時世ですからねぇ。
なので、今後のためにも今までタッチしてなかった方面のお勉強を開始してます。
いろいろなジャンルの知識があれば適応できやすいですしね。
時間を有効に使わねば。
興味持ったとき&切羽詰まったときの記憶力は驚異的なんですが、そうでない場合は全然覚えられないのがネックです(笑)
・・・
さて、話しは変わりますが、
この前、たまたま見て思わず泣いてしまったお話しがあります。
動物好きの人だったら泣いてしまうのではないでしょうか(>_<)
動物の視点から書かれたお話しはじ~んとくるものがありますね(T-T)
天国に旅立ったうちの子たちはどう思ってたのかな~ってときどき思います。
どんな苦労をしても、最後はみんな幸せであってほしいですね♪
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
今日はちょろっとセンちゃんに乗ったのみで終了してしまいました(^^;;
花粉の影響やら頭痛やらでゴロゴロしてたわけでして・・・(=_=)
どうしてもの用事でセンちゃんに乗ったんですが、自転車に乗ってしまえば意外としんどくないもんですね(゜д゜)
暗くなってたからポタできずでしたが(^^;;
家でゴロゴロだけでなく、久しぶりのお勉強もしてるので軽い頭痛が治らないのかも(笑)
実は、いろいろあって、先月末で仕事を辞めたので、只今求職中なのです。
自分に合う条件のところがなかなかないし、条件いいところは倍率高いし(^^;;
このご時世ですからねぇ。
なので、今後のためにも今までタッチしてなかった方面のお勉強を開始してます。
いろいろなジャンルの知識があれば適応できやすいですしね。
時間を有効に使わねば。
興味持ったとき&切羽詰まったときの記憶力は驚異的なんですが、そうでない場合は全然覚えられないのがネックです(笑)
・・・
さて、話しは変わりますが、
この前、たまたま見て思わず泣いてしまったお話しがあります。
動物好きの人だったら泣いてしまうのではないでしょうか(>_<)
動物の視点から書かれたお話しはじ~んとくるものがありますね(T-T)
天国に旅立ったうちの子たちはどう思ってたのかな~ってときどき思います。
どんな苦労をしても、最後はみんな幸せであってほしいですね♪
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月07日(土)
ちょっと危機感
今日も花粉すごい感じでしたね(゜д゜)
鼻もムズムズするし涙も出るしくしゃみも出るし・・・
それに頭痛も(--;;
花粉の影響なのか風邪っぽいからかは不明ですが・・・
そんな調子だったので今日は自転車乗れず。
相方も風邪が治りきってないので家で大人しくしてました。
明日は雨の予報から曇りに変わっているようですが、乗れるかなぁ・・・。
トレーニングしないといけないのに(>_<)
実は・・・
再来週の連休に秘密の(?)自転車イベントを計画してるので、しっかり体を整えとかないといけないのです(゜д゜)
結構キツめのアップダウンがあるコースらしい・・・(--;;
なので、この前から大正池ヒルクライムに挑戦したりしてるわけなのです。
しかし、まだ二回しかそのヒルクライムも挑戦してないというのに、コレです(゜д゜)
・・・
やばい(゜д゜)
最近たいした距離も走ってないし・・・
かなり体がなまってると思われ(゜д゜)
なので、来週は晴れると信じて大正池&信楽方面のヒルクライムありのロングライド(?)に挑戦しようかと思います(>_<)/
ただ、また杉林を通るので、どんな状態になるのか・・・(^^;;
最近平日もバタバタして忙しいので、平日一人ポタトレもできない状態。
なので、来週の信楽が最後の練習になるかも(゜д゜;;
本番大丈夫かな(^^;;
真剣に不安になってきた(゜д゜)←いつも通り下調べもしてないし
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
鼻もムズムズするし涙も出るしくしゃみも出るし・・・
それに頭痛も(--;;
花粉の影響なのか風邪っぽいからかは不明ですが・・・
そんな調子だったので今日は自転車乗れず。
相方も風邪が治りきってないので家で大人しくしてました。
明日は雨の予報から曇りに変わっているようですが、乗れるかなぁ・・・。
トレーニングしないといけないのに(>_<)
実は・・・
再来週の連休に秘密の(?)自転車イベントを計画してるので、しっかり体を整えとかないといけないのです(゜д゜)
結構キツめのアップダウンがあるコースらしい・・・(--;;
なので、この前から大正池ヒルクライムに挑戦したりしてるわけなのです。
しかし、まだ二回しかそのヒルクライムも挑戦してないというのに、コレです(゜д゜)
・・・
やばい(゜д゜)
最近たいした距離も走ってないし・・・
かなり体がなまってると思われ(゜д゜)
なので、来週は晴れると信じて大正池&信楽方面のヒルクライムありのロングライド(?)に挑戦しようかと思います(>_<)/
ただ、また杉林を通るので、どんな状態になるのか・・・(^^;;
最近平日もバタバタして忙しいので、平日一人ポタトレもできない状態。
なので、来週の信楽が最後の練習になるかも(゜д゜;;
本番大丈夫かな(^^;;
真剣に不安になってきた(゜д゜)←いつも通り下調べもしてないし
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月06日(金)
お稽古中に鼻水が・・・
大正池ヒルクライム以来、どうも調子がよろしくない(゜д゜)
数日前から喉が腫れて危険な状態が続いており、さらに昨日は花粉が多かったのか鼻水の洪水で、おかげで頭もボーッとするし、夕方には頭痛が加わり、夕飯も作れない状態に(--;;
で、昨日は早く寝(24時前に寝たのは何年ぶり?)、朝も相方を見送ることもできず(返事はした)、
寝続けること12時間(゜д゜)寝すぎやし
そんだけ寝たからか喉の腫れ&頭痛はマシになってました。
でも眩暈というかフラフラします(゜д゜)
フラフラしようがなんだろうが今日はピアノのレッスンがあるので、先ほどまで二時間以上練習してました(--;;
行く前にもう一度弾いておかねば・・・
ちなみに特に変わり映えないですが、課題曲はベートーヴェンのソナタ「熱情」です。
今は三楽章中心です。
後半のPrest(速く)部分を重点的に練習してたら余計頭がフラフラしてきました(゜д゜)
練習中に鼻水がツーッと垂れてくるし(苦笑)
その度に鼻カミ休憩。
弾く→鼻水→鼻カミ
この繰り返し。
・・・
・・・
って、全然集中できへんやん!(゜д゜)
フラフラしつつも、二楽章、三楽章中心に練習を終える。一楽章見れてないし(゜д゜)
それで終わりではなく、お次の課題曲。
私の希望から見てもらえることになった、バッハの「小フーガ ト短調」です。
だいたい弾けるようになってるので、細かい部分を丁寧に仕上げていくという段階です。
パイプオルガン用の楽譜をピアノ用に直してあるようなんですが、結構弾きにくい(゜д゜)
右手左手ともに動きが細かいので、フラフラする頭では全くついていけないし(^^;;
目は楽譜を見てる。
でも頭はついていってない。
けど指は動く。
という非常に不可解な状態で弾いてます(笑)
自分でもなぜ弾けてるのかわかりません・・・
あ、そろそろピアノに戻らねば(゜д゜)
ちなみに昨日は三味線のお稽古だったんですが、やはり演奏中に鼻水が出て大変でした(^^;;
我慢できなくて、演奏を中断して鼻カミ。
合奏練習なので、何事かと先生も演奏を止めてこちらを見、鼻カミ中だとわかった途端苦笑されてました(^^;;だって鼻水(゜д゜)
こちらも特に変わり映えないですが、課題曲は吉崎克彦さんの「デュオ絃舞三態」です。
だいたい仕上げ段階に入ってます。
三章のリズムに苦戦してますが(^^;;
これがうまく仕上がれば、来年あたりのミニコンサート(先生が依頼されたところ)で披露したいとのこと。
それは自信ないなぁ(苦笑)
先生は今というかいつもだけど、非常に忙しいので、いろいろな曲を見てもらう時間がありません。
なので、自分でやりたい曲を弾いてみてます。←練習も復習もしてないのに
それは、宮田耕八朗さんの「月とさくら」。
三味線二丁と十七絃の曲なんですが、めちゃかっこいいのです!!
ただかなりの上級者レベル。
演奏会で弾かれることもめったにないほどの難しい曲です。
数年前、先生(十七絃)とCDも出されてる先生たちが演奏されたのを聴いて憧れてた曲なんです♪
ゆっくりコツコツ練習すればちょっとは形になるかな~と思ってます。
あ、時間が(゜д゜)
では練習してきます。
鼻水が~
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
数日前から喉が腫れて危険な状態が続いており、さらに昨日は花粉が多かったのか鼻水の洪水で、おかげで頭もボーッとするし、夕方には頭痛が加わり、夕飯も作れない状態に(--;;
で、昨日は早く寝(24時前に寝たのは何年ぶり?)、朝も相方を見送ることもできず(返事はした)、
寝続けること12時間(゜д゜)寝すぎやし
そんだけ寝たからか喉の腫れ&頭痛はマシになってました。
でも眩暈というかフラフラします(゜д゜)
フラフラしようがなんだろうが今日はピアノのレッスンがあるので、先ほどまで二時間以上練習してました(--;;
行く前にもう一度弾いておかねば・・・
ちなみに特に変わり映えないですが、課題曲はベートーヴェンのソナタ「熱情」です。
今は三楽章中心です。
後半のPrest(速く)部分を重点的に練習してたら余計頭がフラフラしてきました(゜д゜)
練習中に鼻水がツーッと垂れてくるし(苦笑)
その度に鼻カミ休憩。
弾く→鼻水→鼻カミ
この繰り返し。
・・・
・・・
って、全然集中できへんやん!(゜д゜)
フラフラしつつも、二楽章、三楽章中心に練習を終える。一楽章見れてないし(゜д゜)
それで終わりではなく、お次の課題曲。
私の希望から見てもらえることになった、バッハの「小フーガ ト短調」です。
だいたい弾けるようになってるので、細かい部分を丁寧に仕上げていくという段階です。
パイプオルガン用の楽譜をピアノ用に直してあるようなんですが、結構弾きにくい(゜д゜)
右手左手ともに動きが細かいので、フラフラする頭では全くついていけないし(^^;;
目は楽譜を見てる。
でも頭はついていってない。
けど指は動く。
という非常に不可解な状態で弾いてます(笑)
自分でもなぜ弾けてるのかわかりません・・・
あ、そろそろピアノに戻らねば(゜д゜)
ちなみに昨日は三味線のお稽古だったんですが、やはり演奏中に鼻水が出て大変でした(^^;;
我慢できなくて、演奏を中断して鼻カミ。
合奏練習なので、何事かと先生も演奏を止めてこちらを見、鼻カミ中だとわかった途端苦笑されてました(^^;;だって鼻水(゜д゜)
こちらも特に変わり映えないですが、課題曲は吉崎克彦さんの「デュオ絃舞三態」です。
だいたい仕上げ段階に入ってます。
三章のリズムに苦戦してますが(^^;;
これがうまく仕上がれば、来年あたりのミニコンサート(先生が依頼されたところ)で披露したいとのこと。
それは自信ないなぁ(苦笑)
先生は今というかいつもだけど、非常に忙しいので、いろいろな曲を見てもらう時間がありません。
なので、自分でやりたい曲を弾いてみてます。←練習も復習もしてないのに
それは、宮田耕八朗さんの「月とさくら」。
三味線二丁と十七絃の曲なんですが、めちゃかっこいいのです!!
ただかなりの上級者レベル。
演奏会で弾かれることもめったにないほどの難しい曲です。
数年前、先生(十七絃)とCDも出されてる先生たちが演奏されたのを聴いて憧れてた曲なんです♪
ゆっくりコツコツ練習すればちょっとは形になるかな~と思ってます。
あ、時間が(゜д゜)
では練習してきます。
鼻水が~
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月04日(水)
狭いんですけど・・・
昨日からグンと冷え込んで寒いです((゜д゜))
猫たちもホットカーペット、コタツ、ストーブ前に固まっています。
私は昨日から喉が痛い・・・結構腫れてるようです(--;;
扁桃腺が腫れて高熱が出やすいので、ひどくなる前に、塩水でうがい&生姜湯orレモン湯でなんとか治したいと思います(^^;;
再来週は旅の予定なので、風邪を引くわけにはいかない(゜д゜)
さて、先に挙げた暖房機以外に、うちの猫お気に入りの場所があります。
それは、炊飯器とポットの上。
ほどよい温かさが気持ちいいらしい。
ただ、その狭さ故、炊飯器、ポット各々一匹が限度。
だいたい常連さんの”ルーン”か”はく”、最近は”ちびりん”が寝てます。
今日も”ルーン”が炊飯器の上、”はく”がポットの上におりました。
が、
寒かったのか”くり坊”が炊飯器の上に!(゜д゜)

くり坊こと、くりちゃんはこの春で二歳になるんですが、体長30cmくらいしかない小型猫です。
キャットフードもベビー用しか食べれないし(^^;;
小さいからこそなんとか乗れたけど・・・

寝ていたルーンがこの緊急事態(?)に気付き、不審な目をしています(笑)
ポットの上にいる”はく”には全く影響ありません。
ルーン
「なんか狭くないですか?(゜д゜)」

しばし無言・・・
はく
「狭くないの?(・・)」
・・・
・・・
・・・
ルーン
「狭い!(゜д゜)」

いくら小さいくりちゃんと言えど、やはりこの炊飯器の上では狭いらしい(^^;;
私に助けを求めるようにルーンがこっちを見てます(笑)
結局、体が温まったのか、くりちゃんはどっかへ行ってしまったので、ルーンは再び眠りにつくことができたのでした。
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
猫たちもホットカーペット、コタツ、ストーブ前に固まっています。
私は昨日から喉が痛い・・・結構腫れてるようです(--;;
扁桃腺が腫れて高熱が出やすいので、ひどくなる前に、塩水でうがい&生姜湯orレモン湯でなんとか治したいと思います(^^;;
再来週は旅の予定なので、風邪を引くわけにはいかない(゜д゜)
さて、先に挙げた暖房機以外に、うちの猫お気に入りの場所があります。
それは、炊飯器とポットの上。
ほどよい温かさが気持ちいいらしい。
ただ、その狭さ故、炊飯器、ポット各々一匹が限度。
だいたい常連さんの”ルーン”か”はく”、最近は”ちびりん”が寝てます。
今日も”ルーン”が炊飯器の上、”はく”がポットの上におりました。
が、
寒かったのか”くり坊”が炊飯器の上に!(゜д゜)

くり坊こと、くりちゃんはこの春で二歳になるんですが、体長30cmくらいしかない小型猫です。
キャットフードもベビー用しか食べれないし(^^;;
小さいからこそなんとか乗れたけど・・・

寝ていたルーンがこの緊急事態(?)に気付き、不審な目をしています(笑)
ポットの上にいる”はく”には全く影響ありません。
ルーン


しばし無言・・・
はく

・・・
・・・
・・・
ルーン


いくら小さいくりちゃんと言えど、やはりこの炊飯器の上では狭いらしい(^^;;
私に助けを求めるようにルーンがこっちを見てます(笑)
結局、体が温まったのか、くりちゃんはどっかへ行ってしまったので、ルーンは再び眠りにつくことができたのでした。
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月03日(火)
再び大正池ヒルクライムに挑戦!その2(完結編)
続きは明日・・・などと言いながら一日が過ぎてしまいましたね(^^;;
相方は風邪で寝込んでるし、私は花粉症で頭がボーッとするし(=_=)
昨日は風は強いけど暖かい日だったのに、今日は一変して雪です(゜д゜)
これだけ気温の変化が激しいと風邪引きそう(^^;;今朝から喉痛いし(゜д゜)
みなさまもお気をつけくださいm(_ _)m
・・・
2月28日(土)は、きゃうちゃんの希望により、再び大正池へ向かうことになった二人。相方は”大正池TT”のため、一人先行。きゃうちゃんはのんびりと山の景色を楽しみつつ上る。ダンシング(スタンディング説強し)とシッティングで走ることにより、前回より早く大正池に到着することができたきゃうちゃん。さらに頂上を目指して上るきゃうちゃんだが、だんだん鼻水が止まらなくなり体調が悪化。相方と合流し、無事に頂上へ上ることができたが、くしゃみと鼻水が止まらず、体調も優れない。どうやら杉林を走ることによって、まだ軽かった花粉症の症状が悪化したと思われる。果たしてきゃうちゃんは・・・までが前回のあらすじです。
・・・
まさか杉林を通るだけでこんなに症状が悪化するとは・・・
恐るべし杉林(゜д゜)
くしゃみを連発し、鼻水がなくなるんじゃないかというほど鼻をかみ、ようやく落ち着いてきたので、この前と同じ、裏大正池(?)から帰ります。
ここからはずっと下り。
とにかく早く帰りたい(゜д゜)
ティッシュはもう数枚しか残っていないのです。←死活問題
ポケティを三個持って来たのに・・・
相方も初めに頂上へ着いたとき、すごい鼻水が出たらしい。
花粉症?!
ちょっと下ったところにあるビューポイントで停まります。

ここでもやっぱり鼻カミ大事。
せっかくなのでCELLINIと。

和束はお茶で有名なのか、眼下に広がる茶畑にちょっと感動です♪

景色をもっと楽しみたいのですが、じっとしてるのは寒いし鼻水出るし・・・
とにかく激坂をどんどん下っていきます。
下ハンを普通に持ち替えられるようになったので、楽々です♪
この裏大正池(?)を上って来られるローディーさんを何度か見かけましたが、はっきり言ってすごすぎです(゜д゜)
だって、すごい激坂なんです。

下るのは楽だけど(かなり注意は必要ですが)、上りは絶対無理(゜д゜)

いつか上れるようになれたらいいんですけどね・・・(遠い目)
あっという間に下りきります。
上りはあれだけ時間かかるのに(^^;;
(ここまでの記録メモ)
走行時間:1時間28分55秒
平均時速:17.6km/h
最高時速:41.1km/h
走行距離:26.21km
目的地:自宅~大正池の山を上って下った地点
和束のローソンプラスで休憩。

自転車を置いてる間にティッシュが切れた!!( ̄□ ̄;;
これは絶対買わねば(>_<)
まずトイレに行って、すぐにポケットティッシュを探します。
保湿をコンビニで買う勇気がなかったので、普通のにしました(笑)
下り坂で冷えた体に、あんまんも合わせて購入。

これで一安心(--)
購入してる間にも鼻水が危険信号だったので、かなり焦ってレジを済ませました(笑)
相方は缶コーヒーと特製肉まんを購入。

このローソンには座って食べれるコーナーがあるので便利です。
きれいだし。
しかし、杉林地帯を抜けたからか、ちょっとずつ鼻水がマシになってるようでした。
杉林の影響力はすごいんやな(゜д゜)
前回怖い思いをした道(府道5号線?)を避けて、違う道に行こうとしていたんですが、そこはアップダウンがあるから怖い道より時間がかかるとのこと。
私はとにかく早く帰りたい状況だったので(花粉症で)、怖い道を選択。
ここはずっと下り坂ですが、道が狭くてカーブが多い山道なのに車が多く、またスピードも出してるので危険なのです。
前回は、対向車を避けきれず、強引に相方と私の間に割り込んできた車が何台かあり、とても危険な思いをしたのです。
なので、今回は相方が先行し、私は後から下るということにしました。
中途半端にくっついて走るより安全ではないかと判断したのです。
相方は猛スピードで下って行きました。
私はだいたい時速35~40km/hで走ってたと思います。
でも、その日は車が少ない。
しかもみんな自転車を気遣ってくれるような思いやりのあるドライバーさんたちばかりでした。
こんな日もあるんですね(゜д゜)
前回より時間も少し早いからかな?
おかげで安全に下ることができました。
そして加茂方面へ。

一度写真撮ってみたかった木津川↑
そして前回と違う道を通る相方。
なんか畦道のようなデコボコで狭い道を通ります。
なんかすごいな(゜д゜)
心配になりつつ付いて行くきゃうちゃん。
前方には林があり、上りのようです。
カーブで先がよく見えません。
そしてカーブへそのまま突入。
・・・
・・・
なんじゃこりゃ!!!( ̄□ ̄;;

道が悪いだけでなく、ものすごい傾斜の上り坂です(゜д゜;;
何これ?!無理(゜д゜;;;
ギアを軽くする余裕もないまま急激に傾斜がキツくなる坂に突入したため、坂の中腹で足を突いてしまいました(゜д゜)
転倒するかと思うくらい急な坂です(゜д゜;;
相方の姿はすでに見えない。
こんなん無理や~(>_<。)
諦めたくもなるような坂ですが、押していくのも癪に障るので、なんとか挑戦してみることに。←坂道マニア魂
そして、またこの激坂途中からの漕ぎ出しがかなり大変(゜д゜)
とにかく漕ぎ出したらすぐにギアを軽くする必要があります。
これは命掛けの作業やな(゜д゜)
何度か挑戦してはよろけ、ようやく乗れた!
そしてすぐにギアチェン!!!
うりゃ~~~っっっ!!!(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)
・・・
・・・
根性で上りきりました(笑)
距離が短いからよかった(^^;;
上ってきた坂を振り返ると・・・

先が見えへん(゜д゜)
どんだけ急やねん。箱根の坂か?!
上りきったところは畑と林で、ずいぶんと静かな場所でした。こんなとこがあるんや。

相方の希望でサイクルライフショップHakuseiへ寄り、休憩させていただきました。

この日はホイールの試乗をやってたらしい。
本当に休憩だけでお暇させていただきました(^^;;
無事帰宅。
その夜、花粉の影響なのか、目も痒くなり、くしゃみ、鼻水・・・頭痛も少し(--;;
しばらく杉林には近づけないかな・・・(゜д゜;;
でも大正池は走りたい~
(ロードバイクのCELLINIで)
2月28日(土)
走行時間:2時間19分59秒
平均時速:18.7km/h
最高時速:41.1km/h
走行距離:43.74km
総走行距離:1487.8km
目的地:大正池
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
相方は風邪で寝込んでるし、私は花粉症で頭がボーッとするし(=_=)
昨日は風は強いけど暖かい日だったのに、今日は一変して雪です(゜д゜)
これだけ気温の変化が激しいと風邪引きそう(^^;;今朝から喉痛いし(゜д゜)
みなさまもお気をつけくださいm(_ _)m
・・・
2月28日(土)は、きゃうちゃんの希望により、再び大正池へ向かうことになった二人。相方は”大正池TT”のため、一人先行。きゃうちゃんはのんびりと山の景色を楽しみつつ上る。ダンシング(スタンディング説強し)とシッティングで走ることにより、前回より早く大正池に到着することができたきゃうちゃん。さらに頂上を目指して上るきゃうちゃんだが、だんだん鼻水が止まらなくなり体調が悪化。相方と合流し、無事に頂上へ上ることができたが、くしゃみと鼻水が止まらず、体調も優れない。どうやら杉林を走ることによって、まだ軽かった花粉症の症状が悪化したと思われる。果たしてきゃうちゃんは・・・までが前回のあらすじです。
・・・
まさか杉林を通るだけでこんなに症状が悪化するとは・・・
恐るべし杉林(゜д゜)
くしゃみを連発し、鼻水がなくなるんじゃないかというほど鼻をかみ、ようやく落ち着いてきたので、この前と同じ、裏大正池(?)から帰ります。
ここからはずっと下り。
とにかく早く帰りたい(゜д゜)
ティッシュはもう数枚しか残っていないのです。←死活問題
ポケティを三個持って来たのに・・・
相方も初めに頂上へ着いたとき、すごい鼻水が出たらしい。
花粉症?!
ちょっと下ったところにあるビューポイントで停まります。

ここでもやっぱり鼻カミ大事。
せっかくなのでCELLINIと。

和束はお茶で有名なのか、眼下に広がる茶畑にちょっと感動です♪

景色をもっと楽しみたいのですが、じっとしてるのは寒いし鼻水出るし・・・
とにかく激坂をどんどん下っていきます。
下ハンを普通に持ち替えられるようになったので、楽々です♪
この裏大正池(?)を上って来られるローディーさんを何度か見かけましたが、はっきり言ってすごすぎです(゜д゜)
だって、すごい激坂なんです。

下るのは楽だけど(かなり注意は必要ですが)、上りは絶対無理(゜д゜)

いつか上れるようになれたらいいんですけどね・・・(遠い目)
あっという間に下りきります。
上りはあれだけ時間かかるのに(^^;;
(ここまでの記録メモ)
走行時間:1時間28分55秒
平均時速:17.6km/h
最高時速:41.1km/h
走行距離:26.21km
目的地:自宅~大正池の山を上って下った地点
和束のローソンプラスで休憩。

自転車を置いてる間にティッシュが切れた!!( ̄□ ̄;;
これは絶対買わねば(>_<)
まずトイレに行って、すぐにポケットティッシュを探します。
保湿をコンビニで買う勇気がなかったので、普通のにしました(笑)
下り坂で冷えた体に、あんまんも合わせて購入。

これで一安心(--)
購入してる間にも鼻水が危険信号だったので、かなり焦ってレジを済ませました(笑)
相方は缶コーヒーと特製肉まんを購入。

このローソンには座って食べれるコーナーがあるので便利です。
きれいだし。
しかし、杉林地帯を抜けたからか、ちょっとずつ鼻水がマシになってるようでした。
杉林の影響力はすごいんやな(゜д゜)
前回怖い思いをした道(府道5号線?)を避けて、違う道に行こうとしていたんですが、そこはアップダウンがあるから怖い道より時間がかかるとのこと。
私はとにかく早く帰りたい状況だったので(花粉症で)、怖い道を選択。
ここはずっと下り坂ですが、道が狭くてカーブが多い山道なのに車が多く、またスピードも出してるので危険なのです。
前回は、対向車を避けきれず、強引に相方と私の間に割り込んできた車が何台かあり、とても危険な思いをしたのです。
なので、今回は相方が先行し、私は後から下るということにしました。
中途半端にくっついて走るより安全ではないかと判断したのです。
相方は猛スピードで下って行きました。
私はだいたい時速35~40km/hで走ってたと思います。
でも、その日は車が少ない。
しかもみんな自転車を気遣ってくれるような思いやりのあるドライバーさんたちばかりでした。
こんな日もあるんですね(゜д゜)
前回より時間も少し早いからかな?
おかげで安全に下ることができました。
そして加茂方面へ。

一度写真撮ってみたかった木津川↑
そして前回と違う道を通る相方。
なんか畦道のようなデコボコで狭い道を通ります。
なんかすごいな(゜д゜)
心配になりつつ付いて行くきゃうちゃん。
前方には林があり、上りのようです。
カーブで先がよく見えません。
そしてカーブへそのまま突入。
・・・
・・・
なんじゃこりゃ!!!( ̄□ ̄;;

道が悪いだけでなく、ものすごい傾斜の上り坂です(゜д゜;;
何これ?!無理(゜д゜;;;
ギアを軽くする余裕もないまま急激に傾斜がキツくなる坂に突入したため、坂の中腹で足を突いてしまいました(゜д゜)
転倒するかと思うくらい急な坂です(゜д゜;;
相方の姿はすでに見えない。
こんなん無理や~(>_<。)
諦めたくもなるような坂ですが、押していくのも癪に障るので、なんとか挑戦してみることに。←坂道マニア魂
そして、またこの激坂途中からの漕ぎ出しがかなり大変(゜д゜)
とにかく漕ぎ出したらすぐにギアを軽くする必要があります。
これは命掛けの作業やな(゜д゜)
何度か挑戦してはよろけ、ようやく乗れた!
そしてすぐにギアチェン!!!
うりゃ~~~っっっ!!!(゜д゜)(゜д゜)(゜д゜)
・・・
・・・
根性で上りきりました(笑)
距離が短いからよかった(^^;;
上ってきた坂を振り返ると・・・

先が見えへん(゜д゜)
どんだけ急やねん。箱根の坂か?!
上りきったところは畑と林で、ずいぶんと静かな場所でした。こんなとこがあるんや。

相方の希望でサイクルライフショップHakuseiへ寄り、休憩させていただきました。

この日はホイールの試乗をやってたらしい。
本当に休憩だけでお暇させていただきました(^^;;
無事帰宅。
その夜、花粉の影響なのか、目も痒くなり、くしゃみ、鼻水・・・頭痛も少し(--;;
しばらく杉林には近づけないかな・・・(゜д゜;;
でも大正池は走りたい~
(ロードバイクのCELLINIで)
2月28日(土)
走行時間:2時間19分59秒
平均時速:18.7km/h
最高時速:41.1km/h
走行距離:43.74km
総走行距離:1487.8km
目的地:大正池
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet
2009年03月01日(日)
再び大正池ヒルクライムに挑戦!その1
昨日はまたも大正池ヒルクライムに挑戦してきました。
前回ですっかり気に入ってしまった大正池。
昨日今日も暖かいくらいのお天気です。
こんな日は花粉も・・・(゜д゜)
年々マシになってきている花粉症ですが、完治には至らず(T-T)
でも今年はまだそんなに症状が出てないので、相方にこの前買ってもらったアイウェアといつもより少し多めにポケットテッシュを持って行くという、それだけの対策に止めました。
マスクは息が苦しい気がして苦手なんですよね(^^;;
消毒薬なのか化学物質なのか、マスクの臭いもしんどいし・・・
出発は前回より30分早いだけの13時半。
早起きはできません(笑)
嵐山八幡木津自転車道から玉水橋まで、相方と前後交替しつつ走ります。
ちょっと風があって息苦しいときもありました(゜д゜)
でもアイウェアのおかげで目の痛みはないようです♪
花粉の症状も出てないし。
大正池TTスタート地点までに、結構キツイ上り坂があるんですが、前回はそこでかなり苦戦をし、ギアも使い切り、息も絶え絶えで上った思い出があります(゜д゜)
なので今回対策として考えたのは、
「ギアはなるべく残し、ダンシングとシッテングで上る」
というごく普通にみなさんがされてることです(笑)
しかし、私はまだダンシングができない(゜д゜)
なので、ダンシングになってないと思うけど(絶対ただの立ち漕ぎ)、実践していけばいつかはできるようになるだろうと言うことで、積極的にダンシングもどきをしていこうかなと。
すると、キツイ坂が結構簡単に上れてしまいました(゜д゜)
おかげでギアも余裕で残すことができました♪
でも相方曰く、私のはダンシングじゃなくて、スタンディングらしい(笑)
いつかきっとできるようになる・・・はず?
そして大正池TTスタート地点に到着。
(ここまでの記録メモ)
走行時間:42分07秒
平均時速:20.6km/h
最高時速:31.8m/h
走行距離:14.46km
目的地:自宅~大正池TTスタート地点
ここから相方はトレーニングのため、大正池TTに挑戦。
私は後からのんびり上り、相方はTTを終えて戻り、また私とのんびり上るという予定です。
別に戻らなくてもいいけど、じっと待ってるのは寒いですからね(^^;;
相方先行。

あっという間に相方の姿は見えなくなりました。

私は写真を撮ったり、思ったより暑いから上着を一枚脱いだり(ヒートテック長袖とドライ長袖を着てたので)、のんびりしてから出発。

誰も人がいない。静かです。
なんか序盤から結構足が重いし(゜д゜)
前回よりしんどい気がする・・・(--;;上れるかな?

雲がきれい♪
無理せずゆっくり上ろう。

本当に静かで気持ちよい道です。
車も少ないし。何人かのローディーさんとすれ違いました。
この前相方と走っててちょっと気になっていた、名勝有王の里岩壷に寄ってみます。

階段が設置されていて下りれるようでしたが、自転車置いていくわけにいかないので、上から覗いてみました。

なんかよく見えないし(^^;;
写真撮ったりで何度か足を止めていたので、ここからはノンストップで大正池に向かいます。
ダンシング(スタンディング?)とシッティングで上ると、そんなに速度を落とさなくても上れるんですね(゜д゜)
力がうまく分散されてるかは不明ですが(笑)
絶対ダンシングになってないからな(^^;;
無事大正池に到着。

前回より早く到着したようです。
(ここまでの記録メモ)
走行時間:1時間03分58秒
平均時速:18.1km/h
最高時速:31.8km/h
走行距離:19.34km
目的地:自宅~大正池グリーンパーク(?)
ここで相方と出会うのかと思いきや姿見えず。
大正池TTのゴールはどうやら頂上らしい。

日の当たるところは本当に暖かい。
さらに上っていきます。
アップダウンの繰り返しなので、上りっぱなしより楽な道のり。
マイペースに走ってるのでさほどの疲労はないようです。
両サイドの木が大きくて結構暗い道があるんですが、一人だとちょっと心細い(^^;;
そして、この辺りからどうも鼻水が(゜д゜)
何度か鼻かみ休憩を強いられます(--)
ボケーッと走ってると、前からMTBの人が下りて来るのが見えました。
会釈しようとすると、声をかけられました。
「ダンナさん、もうすぐ来はりますよ!(^^)」
(゜д゜)え?
咄嗟のことで何も返事ができず、エヘヘと笑うのみでした(笑)←気持ち悪い
相方の知り合いかな?と思いつつ上ります。
乗馬ができるようなところあたりで相方と合流。
MTBの人と頂上でおしゃべりしてたらしい。
ベテランさんらしいとのことでした。
相方と頂上目指して上ります。
が、私の鼻水は洪水のごとく噴出し、何度も鼻かみ休憩(゜д゜)
・・・
こ、これは・・・花粉?!(゜д゜)
なんか強烈です。
上り坂より鼻水が出ることのほうが大変という、なんとも予想外の事態(>_<、)
ここで相方、頂上に忘れ物をしたことを思い出し、またもや慌てて先行。

私はだんだん頭がボーッとしてきたので、ゆっくり上ります(=_=)
そしてあの激坂が始まる・・・

この前より出だしは辛くない。
けど、鼻水がすごい(゜д゜)もうティッシュ残り少ないし←危険信号
だんだん苦しくなって、休憩。
鼻も詰まってきて余計に息が苦しいのです(--;;
二度休憩してなんとか上りきりました(゜д゜;;

鼻水がすごいので、おもしろポーズを考える余裕もありません(゜д゜)
この前より呼吸も乱れてないし、ギアも残ってたけど、鼻水が(゜д゜)
目は痒くないんですが、恐らくアイウェアのおかげだと思われます(-人-)

相方は三往復くらいしてるのに元気です。
あんたおかしいよ(゜д゜)
頂上に着いてから、くしゃみは出るし鼻水は止まらないし、もう休む暇もありません(゜д゜)
これって、やっぱり花粉症か?!
上ってきた道を改めて見ると・・・

杉・・・林?(゜д゜)
(ここまでの記録メモ)
走行時間:1時間18分18秒
平均時速:17.2km/h
最高時速:31.8km/h
走行距離:22.44km
目的地:自宅~大正池のある山の頂上
そんなわけで、昨夜と今日、花粉症の影響なのか体調いまいち・・・相方は風邪引いて寝込んでるし(゜д゜)
なので、続きはまた明日・・・すみません(^^;;
つづく
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!

Tweet
前回ですっかり気に入ってしまった大正池。
昨日今日も暖かいくらいのお天気です。
こんな日は花粉も・・・(゜д゜)
年々マシになってきている花粉症ですが、完治には至らず(T-T)
でも今年はまだそんなに症状が出てないので、相方にこの前買ってもらったアイウェアといつもより少し多めにポケットテッシュを持って行くという、それだけの対策に止めました。
マスクは息が苦しい気がして苦手なんですよね(^^;;
消毒薬なのか化学物質なのか、マスクの臭いもしんどいし・・・
出発は前回より30分早いだけの13時半。
早起きはできません(笑)
嵐山八幡木津自転車道から玉水橋まで、相方と前後交替しつつ走ります。
ちょっと風があって息苦しいときもありました(゜д゜)
でもアイウェアのおかげで目の痛みはないようです♪
花粉の症状も出てないし。
大正池TTスタート地点までに、結構キツイ上り坂があるんですが、前回はそこでかなり苦戦をし、ギアも使い切り、息も絶え絶えで上った思い出があります(゜д゜)
なので今回対策として考えたのは、
「ギアはなるべく残し、ダンシングとシッテングで上る」
というごく普通にみなさんがされてることです(笑)
しかし、私はまだダンシングができない(゜д゜)
なので、ダンシングになってないと思うけど(絶対ただの立ち漕ぎ)、実践していけばいつかはできるようになるだろうと言うことで、積極的にダンシングもどきをしていこうかなと。
すると、キツイ坂が結構簡単に上れてしまいました(゜д゜)
おかげでギアも余裕で残すことができました♪
でも相方曰く、私のはダンシングじゃなくて、スタンディングらしい(笑)
いつかきっとできるようになる・・・はず?
そして大正池TTスタート地点に到着。
(ここまでの記録メモ)
走行時間:42分07秒
平均時速:20.6km/h
最高時速:31.8m/h
走行距離:14.46km
目的地:自宅~大正池TTスタート地点
ここから相方はトレーニングのため、大正池TTに挑戦。
私は後からのんびり上り、相方はTTを終えて戻り、また私とのんびり上るという予定です。
別に戻らなくてもいいけど、じっと待ってるのは寒いですからね(^^;;
相方先行。

あっという間に相方の姿は見えなくなりました。

私は写真を撮ったり、思ったより暑いから上着を一枚脱いだり(ヒートテック長袖とドライ長袖を着てたので)、のんびりしてから出発。

誰も人がいない。静かです。
なんか序盤から結構足が重いし(゜д゜)
前回よりしんどい気がする・・・(--;;上れるかな?

雲がきれい♪
無理せずゆっくり上ろう。

本当に静かで気持ちよい道です。
車も少ないし。何人かのローディーさんとすれ違いました。
この前相方と走っててちょっと気になっていた、名勝有王の里岩壷に寄ってみます。

階段が設置されていて下りれるようでしたが、自転車置いていくわけにいかないので、上から覗いてみました。

なんかよく見えないし(^^;;
写真撮ったりで何度か足を止めていたので、ここからはノンストップで大正池に向かいます。
ダンシング(スタンディング?)とシッティングで上ると、そんなに速度を落とさなくても上れるんですね(゜д゜)
力がうまく分散されてるかは不明ですが(笑)
絶対ダンシングになってないからな(^^;;
無事大正池に到着。

前回より早く到着したようです。
(ここまでの記録メモ)
走行時間:1時間03分58秒
平均時速:18.1km/h
最高時速:31.8km/h
走行距離:19.34km
目的地:自宅~大正池グリーンパーク(?)
ここで相方と出会うのかと思いきや姿見えず。
大正池TTのゴールはどうやら頂上らしい。

日の当たるところは本当に暖かい。
さらに上っていきます。
アップダウンの繰り返しなので、上りっぱなしより楽な道のり。
マイペースに走ってるのでさほどの疲労はないようです。
両サイドの木が大きくて結構暗い道があるんですが、一人だとちょっと心細い(^^;;
そして、この辺りからどうも鼻水が(゜д゜)
何度か鼻かみ休憩を強いられます(--)
ボケーッと走ってると、前からMTBの人が下りて来るのが見えました。
会釈しようとすると、声をかけられました。
「ダンナさん、もうすぐ来はりますよ!(^^)」
(゜д゜)え?
咄嗟のことで何も返事ができず、エヘヘと笑うのみでした(笑)←気持ち悪い
相方の知り合いかな?と思いつつ上ります。
乗馬ができるようなところあたりで相方と合流。
MTBの人と頂上でおしゃべりしてたらしい。
ベテランさんらしいとのことでした。
相方と頂上目指して上ります。
が、私の鼻水は洪水のごとく噴出し、何度も鼻かみ休憩(゜д゜)
・・・
こ、これは・・・花粉?!(゜д゜)
なんか強烈です。
上り坂より鼻水が出ることのほうが大変という、なんとも予想外の事態(>_<、)
ここで相方、頂上に忘れ物をしたことを思い出し、またもや慌てて先行。

私はだんだん頭がボーッとしてきたので、ゆっくり上ります(=_=)
そしてあの激坂が始まる・・・

この前より出だしは辛くない。
けど、鼻水がすごい(゜д゜)もうティッシュ残り少ないし←危険信号
だんだん苦しくなって、休憩。
鼻も詰まってきて余計に息が苦しいのです(--;;
二度休憩してなんとか上りきりました(゜д゜;;

鼻水がすごいので、おもしろポーズを考える余裕もありません(゜д゜)
この前より呼吸も乱れてないし、ギアも残ってたけど、鼻水が(゜д゜)
目は痒くないんですが、恐らくアイウェアのおかげだと思われます(-人-)

相方は三往復くらいしてるのに元気です。
あんたおかしいよ(゜д゜)
頂上に着いてから、くしゃみは出るし鼻水は止まらないし、もう休む暇もありません(゜д゜)
これって、やっぱり花粉症か?!
上ってきた道を改めて見ると・・・

杉・・・林?(゜д゜)
(ここまでの記録メモ)
走行時間:1時間18分18秒
平均時速:17.2km/h
最高時速:31.8km/h
走行距離:22.44km
目的地:自宅~大正池のある山の頂上
そんなわけで、昨夜と今日、花粉症の影響なのか体調いまいち・・・相方は風邪引いて寝込んでるし(゜д゜)
なので、続きはまた明日・・・すみません(^^;;
つづく
ブログランキングに参加してます。できればキャキャッとクリックお願いします!
Tweet